2012年9月20日木曜日

PCも復活

ついに注文していたPCが届きました!

早速動かしてみました!

やはりSSDは、早い!

今回ディスクは、SSDとHDDの両方を搭載し、SSDをシステム、HDDをデータとしましたが、ひとまずSSDについてはスピードの面で文句なしですね。

でもHDDは、5400rpmにしてしまったため、遅いですね。
(やはり7200rpmにすべきだったかな)

PCのセットアップが完了後、早速VMware Playerをインストールし、そこに壊れたPCから取り出したHDDを展開しました。

VMwareで提供しているConverterでは、起動しているPCから直接仮想マシンを作成することはできても、PCから取り出したHDDからはさくせいすることができなかったため、仕方なくまずは、「Disk2vhd」を利用して、HDDイメージをvhd形式に変換しました。
(調べた見たところWindows 7では、vhd形式のファイルをマウントできるようです)

次に「StarWind V2V Image Converter」を利用して、vhd形式からVMwareで利用できるvmdkファイルに変換しました。

ただ、vmdkファイルだけでは、VMware Playerでは読み込むことができないため、 vmx形式のファイルを作成する必要があります。

今回は、VMwareでWindows XP用の仮想マシンをダミーで作成し、その時にできるvmx形式のファイルを利用することにしました。

というか、このときに作成されるvmdkファイルを置き換えてしまいました。

これでVMware Playerを起動して、仮想マシンとして古いPCから取り出したHDDのイメージを読み込ませてみると、見事にWindowsが起動しました。

これでひとまず、壊れたPCにインストールしていたアプリケーションも利用できます。

とはいえ、無理やりというところもあり、そのせいかシステム終了時にブルーバックになってしまいました。(; _ ;)

DVD復活

修理に出していたセレナのDVDが、やっと仕上がりました。

交換部品は、制御ボードとDVD部らしく、DVD部はアセンブリー交換ということだったので、ピックアップ部も含むのかな?

と、思いましたが、DVDを取り付けが完了し、実際にいままで再生できなかったDVDを入れてみたけれど、残念ながらやはり正しく読み込むことはできませんでした。

どうやら交換したDVDのアセンブリ部には、ピックアップ部は含んでいなかったようです。

とはいえ、本来問題となっていた、スロットイン部についての不具合は、完全に解消していました(当然ですが)。

DVDの再生機能が、元に戻らなかったのは、多少ガッカリではありますが、DVDというか、ナビが戻ってきてひとまず助かりました。

バックビュー、サイドビューのモニタをはじめ、様々な機能がナビと連携しており、それらが全て使えなくなるというのは、なんとなく設計ミスのような気もしますが、まぁ、仕方ないのかなぁ...。

とにかく嫁さんが車をぶつける前に戻ってきて助かったぁ!!

2012年9月18日火曜日

若狭野まつり

相生市若狭野町にある若狭野荘で開催された「若狭野まつり」に行ってきました。

逆光の関係で、会場側から撮影

目的は、子供達がステージ発表をするので、それを見るためです。

現地に到着した時、既にステージでは最初のプログラムである「赤穂精華園 権現やんちゃ太鼓」が開始されていました。

少し後ろから撮影しました

子供達は、所属しているAIOIすみれ少年少女合唱団として、長女は更にテレジア幼稚園としてのダブルヘッダーで参加しました。

長女以外にもダブルヘッダーの子供がいためか、当初予定されていたプログラムが変更となりました。

当初のプログラムでは、テレジア幼稚園の発表とすみれ少年少女合唱団の発表が連続していていたので、準備が難しいと思っていたのですが、当日は、プログラムが変更され、間にJA相生フレンドリーの演奏があったため、時間に余裕ができたようでした。

大正琴の演奏でした

テレジア幼稚園の発表は、正直練習不足かな?と言う印象ではありましたが、それでも子供達は一生懸命に演っていたのは良かったですね。

せっかくなので、もう少し練習をしてから望むともっと良かったかなぁ

すみれ合唱団は、やはり毎週練習しているだけあって、上手でしたね。

写真をつなぎ合わせたため、ちょっと魚眼レンズで撮った感じかな?

また、途中から施設の方々を参加させると言う演出も良かったですね。

その中で、相変わらず次女はステージ上いいるにもかかわらずアクビしてるし...(>_<)

会場のステージ以外では、模擬店やゲームなどがあり地元高校の生徒たちもボランティアで参加していたりしていました。

また、12時過ぎてから山本ベーカリーで、半額セールと言うか、50円でパンの販売を始めたので、嫁さんはかなり買い込んできました。

そもそも、焼きそば、たこ焼き等も100円で販売していたので、かなりリーズナブルでしたね。

来年もテレジア幼稚園、すみれ合唱団共に参加するでしょうから、多分来る事になるのかな。

当日のステージプログラムは、以下の通りでした。

1.赤穂精華園 権現やんちゃ太鼓
2.魚橋病院保育所

3.相生民謡民舞 照舞会

4.淳心学院 テレジア幼稚園
5.JA相生フレンドリー
6.AIOIすみれ少年少女合唱団・グループおはなばたけ
7. 男声合唱団 BACCANALE

8.相生産業高等学校 吹奏楽部

2012年9月15日土曜日

ひとまずセーフ

先日壊れたPCに搭載していたHDDを抜き出し、HDDケースにセットし、別なPCに接続し、内容の確認をしてみたら、問題無く内容を確認する事ができた!

やはりHDDには、問題無かったようでした。

これで新しいPCが届けば、仮想マシンをたてて、そこに展開すれば、アプリ込みで元の環境が復活できるかな。

2012年9月13日木曜日

PCがご臨終

先日、PCを起動しよとすると、最初に一瞬HDDのLEDが点滅したかともうと、その後は、BIOSの起動画面も表示されなくなってしまいまいました。

DVDに続いてPCまで故障とは...。

ひとまず、PCから電源を外し、バッテリーを外し、しばらく放置後にでんげんを入れてみましたがやはりBIOSがきどうしません!

仕方ないので、CMOSをクリアしてみました。

それでもBIOSが起動しません!

チップセットが逝っちゃったようです。

約30年コンピュータをいじっていて始めてかな。

やはりPCは、諦めるしかないかな?

2012年9月12日水曜日

DVDデッキの修理

最近、セレナのDVDをイジェクトする際に、以前にようにイジェクトされず、途中で(指先でつまめばどうにか取り出せる所で)止まってしまうため、修理することにしました。

最近は、まぁ古いせいもあり、DVDによっては読み取りエラーとなるため、ピックアップ部についても確認をお願いしました。

その後日産から連絡があり、結局修理費用は、10万円だそうです。

念のため、前回の車検の際に電装品の延長保証をしておいて良かった!

ひとまず実費0円で修理できるということでした。

それにしてもDVDを取り外した場所は、そのまま穴がポッカリ空いているのはいただけない。

ディーラーオプションのDVDであれば、代替え機を入れることができるらしいが、メーカーオプションのDVDのため、コネクタ形状が違うため代替え機を入れることができないらしい。

ということで、修理が完了するまでの2~3週間は、この穴の空いた状態が続くようです。

メーカー純正のためなのか、DVDが無くなるとナビだけならともかく、バックビュー、サイドビューモニタまで使えなくなるのは、迷惑かな。

バックビューモニタに頼りきっている嫁さんが、DVDが戻ってくるまで車をぶつけなければ良いのだが...。