2012年8月29日水曜日

姫路科学館へ

週末に、2日続けて姫路科学館へ行ってきました。

土曜日にもう少し早くから行っていれば、2日連続で行く必要はなかったかな??

土曜日は、特別展示の「ダイノパーツラボ」を中心に見ました。

撮影ポイント用のライン、立ち位置までありました

恐竜の化石に触れたりすることもできます。
(常設展を見る時間が無くなってしまうため、諦めてしまいました)

長男、次女は、常設展を長女はプラネタリウムを見たいというので、二手に分かれることにしました。

しかし、プラネタリウムは子供用のプログラムではなかったので、長女にはいまいち面白くなかったようです。

長男、次女が長女に常設展は、面白かったと何度も言うため、翌日に長女がどうしても再度行くとうるさかったため、連続で行くことになってしまいました。

2日目は、まず初日にできなかった、化石(アンモナイト)堀を長男と長女で楽しんだ後、常設展を見ることにしました。

5個/人、掘った後、1個/人もらうことができました

結局3階で遊んでいた時間が一番長かったかな。

今回は、2日蓮族で来たということもあり、今後のことも考え、年間パスを大人の分だけ購入してみました。

1500円/人ですから、3回行けばOKですね。

しかもプラネタリウムも3回見ることができると言うことですので、行った時にプラネタリウムを見るようにすれば、2回行けば元が取れる計算になりますね。

でも今回2日連続で行ったから、次回はいつになるのかなぁ??

とはいえ、プラネタリウムは、11/13~3/15の期間は、設備改修のためプラネタリウムは休演となってしまうようなので、まずは11/13までに2回位行ければ良いかな。

新舞子海水浴場へ

兵庫に来て、初めて海水浴に行ってきました。

個人的には、本当に久々の海水浴ですね。

で、始めていった海水浴場は、たつの市の新舞子海水浴場でした。

先月長女が幼稚園で行ったことがあり、しかも遠浅ということであったため、ここに行くことにしました。

行く前に、駐車場を調べてみたところ、500円/日と書いてあったのですが、実際に行ってみると駐車場には誰もおらず、無料で駐車することができました。

盆明けの平日は、客も少ないと言うこともあり、無料なのかな?

駐車場は、広かったのですが海水浴場は、狭かったですね。

私の場合、海水浴場といえば、茨城の海水浴場のイメージが強いのですが、それとはまるっきりかけ離れた広さ(狭さ)でした。

しかもわかっていたことですが、やはり波がないですね。

海水浴=太平洋のイメージなので、波があって当然というか、それしか知らないため、波がない海水浴場での遊び方がわかりません。

まぁ、遊び方も何も海パンが無かったので、海に入れなかったので関係無かったのですが...。

海には、嫁さんと子供だけで入っていました。

次女は、今回が初めての海水浴だったため、嬉しかったようで、かなりはりきっていましたね。

それにしても天気が良かったので、海に入らなくてもかなり焼けてしまいました。

2012年8月28日火曜日

長野の経由、兵庫へPart2

この時期の長野は、思っていたよりも夜は涼しかったですね。

前日の夕食時にも長女は、寒いと言っていましたが、朝食の時にも寒いと言っていました。

この時期でも長野に行く時には、長袖が必要ですね。

茨城から子供用の冬物の着替えを持ってきたのが役立ちました。
(この冬に兵庫で子供達に着させるために持ってきた)

一昨年、ここに宿泊した際にも長男は張り切ってやっていた、Wiiを大画面で楽しむイベントを今年もやっていたため、どうしても長男がやりたいというので、9:00から予約をしていました。

そのため子供達は朝食終了後、部屋へ戻る事無く、そちらへまっしぐら。

今回宿泊した、保険組合の保養所

約1時間ゲームを楽しんだため、宿泊先を出発できたのは、10時を回ってしまいました。

その後、近くの鷹山ファミリー牧場に立ち寄りました。

ここでは、乳搾り乗馬魚のつかみ取り4輪バギーなどを楽しみました。

子供達と嫁さんの4人で乳搾りに挑戦!次女は怖くて逃げてばかり

長女だけが素手で魚をゲット!!

牧場では、高原野菜も販売されていましたが、レタスが50円/個とかなり安かったですね。

兵庫に遅くとも20時までに帰らなくてはならなかったため、牧場を出発した後は、まっすぐ帰途につきました。

兵庫まで500Km弱ありましたので、途中の休憩、渋滞を考慮すると12時頃までには出発できればと思っていましたが、出発は13時を回ってしまいました。

出発前に子供達をトイレに行かせたにもかかわらず、高速に乗って早々に子供がトイレ休憩など、ありましたが、渋滞は名神の大津手前の1カ所しか無かったため、思いの外順調に走ることができ、兵庫にはどうにか19時半過ぎには戻ってくることができました。

しかし、500Km弱を時間を気にしながら走るのは、疲れますね。

それでも今回は、帰省前にセレナにPivot 3-drive αを搭載したため、復路の大半をオートクルーズで走ることができたので、右足の疲れはかなり違いますが、腰の疲れ、精神的疲れはどうしようもないですね。

次は冬か...。


2012年8月27日月曜日

長野の経由、兵庫へPart1

1週間の短い帰省が終り、帰省(8/18)です。

結局、今回の帰省は、家の掃除とお盆対応だけで終わってしまいました。

いつもは、茨城を夜に出発し、兵庫に朝方到着するパターンですが、今回は途中長野で1泊するため、茨城を朝方出発するつもりでした。

朝から、山のような荷物を車に積み込み、土産を渡していない嫁さんの友人宅に寄ったり、嫁さんの実家に寄ったりしたため、 結局茨城を出発できたのは、昼近くなってしまいました。

そのため、途中寄り道せずにまっすぐ宿泊先へ向かうこととしました。

当初は、佐久のパラダで休憩をするつもりでいましたが、長女がトイレに行きたいと言うので、手前の横川SAに寄ることにしました。


ここに駐まったのなら、本当は峠の釜飯を食べたいところではありますが、夕食までの時間を考えると食べている余裕は無かったので、そのまま通過です。(; _ ;)

結局、宿泊先には16時半近くに到着しました。

部屋に着いた後は、私は昼寝で、嫁さんと子供達はプールに行ったようでした。

この日の夕食は、大人はいつも通りコース料理でしたが、子供はバイキングでした。

案の定、食べたいものを取りすぎたため、余らせてしまい処分する羽目に...。

その後、風呂に行き、その帰りに長男とダーツ(さらに待ち時間を利用して卓球)をやってから部屋に戻ったため、戻った時には、嫁さんと娘は既に寝ていました。

宿泊先で、飲むために自宅からワインを持ってきたと、嫁さんは言っていましたが、結局飲まずに沈んでしまったようです。

ここまで、自宅を出て270Km程度なので、翌日は約500Km弱のロングドライブです。
(宿泊先が丁度中間地点なら楽なのですが...)

2012年8月25日土曜日

大掃除

今回の帰省は、お盆の対応と家の掃除で終わってしまいました。(; _ ;)

昨年の夏は、春先まで生活していたので、家の方もさほど傷み具合を感じませんでしたが、今回は、1月から8ヶ月間空けていましたから、カビ、埃、蜘蛛の巣などがたくさんありました。

途中嫁さんの親が家の換気をある程度やってくれていてこの状態ですからね。

もし、途中換気をしてもらっていなかったら、もっとすごいことになっていたのかな?

家を建ててから暫く経つので今回の帰省に合わせ、防蟻処理を予定していたのですが、まずは床下の確認をしてもらったところ、和室の床下は、湿気がたまりやすいため、カビにくわえ腐朽菌(写真を見る限りでは白色腐朽菌かな)までがあると言うではないですか!

仕方なく、防蟻処理に加え、防腐処理も行うことになりました。

これもメーカーの人に言わせれば、人が生活しているか、そうでないかでは全然違うと言うことでした。


それにしても余計な出費だなぁ、帰省というだけでも従来より余計な出費なのに...。

冬の帰省も大掃除かな??あっ、元々年末の大掃除だね。

久々に我流食堂へ

茨城に帰省した際には、我流食堂に行こうとは、思っていたのですが、なかなかタイミングが合わないため、お盆の挨拶回りの合間をみて総本家の方に行って来ました。

今回は、昼時に行ったため、暫く席に座れず待つことになりました。

やっと席に座れ、料理を頼んでからも料理が出てくるまでに少し時間を要しました。

やはり昼時は仕方ないのですかね。

待たされようがスタミナラーメンは、懐かしい味で良かったですね。

昔ながらのスタミナラーメン

しかし、料理が出るのが遅くなってしまったため、長男にジュースを出してもらっちゃいました。
(同級生で良かった)

できれば、夜だけ水車の味のスタミナラーメンがあると良かったかな

それにしても久々に行ってみたら、有名人が店に来ていたんですね。

いつの間にか有名人が来店されていました

入り口に掲載されていた写真を見る限り、ダニエル・カールさんと三宅智子さんが来店したようでした。

さすが大食い三宅さんですね、冷やしスタミナラーメン10玉、カツ丼、レバーフライ、ライス、ジャンボギョウザを完食されたそうです。


2012年8月23日木曜日

長女の誕生日

長女の誕生日は、何かと用事があった一日でした。

午前中には、私の妹家族(2組)が一日早く、お盆の挨拶に来て、午後からは、長女の七五三の衣装合わせ、その後、小学校卒業時に埋めたタイムカプセルの掘り起こし(結果は発掘失敗でしたが...)、それが終わってから、同窓会、そして最後に、長女の誕生会でした。

ひとまず赤を選択しましたが、撮影の時はどうなるかな?

一日中、時間に追われる日でしたね。
(そして、同窓会を1次会で退席しなくてはならない、悔やまれた日でした)

今回の長女の誕生ケーキは、初めて利用したケーキ屋です。

ネットで調べてみると、震災後にオープンしたケーキ屋のようで、しかも味、センスともに良いという評価でしたので、今回利用してみることにしました。

ケーキは、確かにほどよい甘さ、そして軽い感じのさっぱりしたクリームと、確かに美味しかったですね。

ホールケーキは、基本的にフルーツケーキのようです

普段、ケーキを最後まで食べずに、途中で飽きて残してしまう、長女も最後まで食べてしまいました。

2012年8月20日月曜日

今度はゆっくり茨城へ

8月第一週目に嫁さんと子供達を茨城に送り、トンボ帰りで兵庫に帰って来ましたが、今回は、ゆっくり茨城に帰省です(8/11~)。

今回は、高速バスを使っての帰省です。

高速バスは、茨城向けらしく「よかっぺ号」です。

昨年の夏もこの「よかっぺ号」を利用しましたので、2年連続の利用となりました。

昨年は、お盆明けに利用しましたが、今回はお盆の連休初日に利用するような感じになったためか、途中の渋滞に何度か遭い、水戸に到着したのは、昨年とは全く異なり2時間も遅れてしまいました。

今回は、昨年と比べ荷物が多かったため、足下が狭くなってしまい、いまいち寝苦しいところはありましたが、それでも3列シートでしたので、その分は楽でしたね。

ただ、席が悪かったのか、エアコンの吹き出し口を閉じたのですが、ボタンの隙間から風が漏れ、一晩中エアコンの風を浴びることとなってしまったので、朝方何となく身体が冷えすぎているような気がしました。

今年は、嫁さんが勝田駅まで迎えに来てくれたため、暑い炎天下の下、歩かずに済みました。

冬場は、高速バスを利用するか、要検討かな??

2012年8月11日土曜日

Pivotスロコン&クルコンⅡ

Pivotのスロコン&クルコンを取り付けて約半月過ぎましたので、現時点までのレポートです。

ますば、当初の目的の一つである燃費向上は、期待通りではなく、むしろ悪化した。

原因の一つは、いきなり一番アクセルレスポンスの悪いエコ5の設定にした事かな。

嫁さんは、レスポンスが悪ければ、その分踏み込んでしまうため、結果的にいつでも踏み込んでいる状態だったのかな。

2つ目の原因としては、もしかしたら機器を取り付けた際の設定ミスもあるような気がします。

どうもアイドリングが、従来より100〜200rpm程高くなっているような気がします。

それに走っていてアクセルを緩めた時にも回転の落ちが遅いかな。

この辺りについては、再調整をしてみると改善するかな⁇

二つ目の目的であったクルコン、即ち、クルーズコントロール(オートクルーズ)については、現時点ではさほど問題は、感じていないかな。

強いて言えば、登り坂の時のコントロールがイマイチかな?という気がしますが、許容範囲という気がします。

別記事にも書いた通り、高速における燃費は、約15km/lだったので、合格点でした。

同じ高速でも今度は、比較的登り坂が続く所で試験をしてみようかな。

2012年8月10日金曜日

新東名経由、茨城へ

8/3の20時過ぎに茨城に向け、出発しました。

今回、長男は茨城へは1テンポ遅れての帰省となりました。

当初は、もう少し早く出発し、宝塚の花火大会を横目に見ながら走るつもりでしたが、やはり宝塚付近を通る時には、案の定、花火大会は終了していました。

いつもは、大津SAで休憩を取るのですが、今回は夕食も済んでいるし、子供達も寝ていたので、土山SAで休憩を取ることにしました。

土山SAまでで約2時間でした。SA内のセブンイレブンは混雑していましたね

その後、 伊勢湾道を経由し、初めて新東名に乗ってみました。

コーナーが減ったということを聞いていたのですが、きついコーナーはないというイメージで突っ込んでいくと、セレナにはJCTの所はさすがにコーナーがきつかったですね。

2度目の休憩は、浜名湖SAでしたが、さすがに新しいSAは綺麗ですね。造りも洒落ていましたね。

ここではミニストップでアイスを食べました

浜名湖SA到着で丁度0時でしたが、やはりSA内では、オリンピックを見ている人が多かったですね。

次は、海老名SAで休憩と思っていましたが、子供がトイレに行くと言うことで、急遽鮎沢PAで休憩を取りました。

子供のトイレ休憩!

そのため海老名SAには泊まりませんでした。

でもこの日は、月が綺麗でしたね。

ほぼ満月かな?

最後は、常磐道に入ってからいつもの通り守谷SAで休憩しました。

今回は、相生を出て守谷まで給油無しで来てしまいました。

ここまでは、途中トラックを抜いたりするため、加速を繰り返したため、10Km/L程度でしたね。

しかし、常磐道は空いていたので、オートクルーズを設定しっぱなしで走ることができたので、15Km/L程度は走ったかな?

さて、帰りは長野を経由すると燃費はどうなるかな??