2012年7月29日日曜日

ほんまち一・六夜店

7/26の朝に、今日、相生市の本町商店街で、一六夜店があるので、早く帰って来られるかと聞かれたので、速攻で無理と答えたのですが、どうもまじめに受け取ってもらえなかったようで、17:30過ぎに嫁さんから携帯に確認の電話がありました。


会議で席を空けていたため、席に戻って(18時過ぎ)から折り返し電話をしたのですが、やはりまだアパートを出ずに私の帰りを待っていたようでした。

まぁ、それ以外にも日中帽子をかぶらずに出かけた長男が熱中症でダウンし、寝ているため出かけられないとの事でした。

娘が、楽しみにしていたのだから、直ぐに帰るので息子に置き手紙を書いて行くように話をし、急いでアパートに帰ってみると、寝ているはずの息子が居ないではないですか!!

嫁さんが連れて行ったのかな??と思ったのですが、念のため嫁さんに電話をしてみると予想通り息子を連れて出かけたとの事でした。
 (で、あれば急いで帰ってこなかったのに...)

簡単な食事をしてから、私も様子を見に本町商店街へ歩いて行ってみました。

20時近くと言うこともあったのでしょうが、昨年よりも人出が少なく感じました。

人が1カ所に集まっていました

人だかりがあったので、行ってみるとビンゴゲームでした。
(それ以外にもコリントゲームやわなげ等もあったようです)

嫁さん達もいるかと思い、見回してみると案の定いました。

ビンゴゲームの結果は、長女が500円の商品券をゲット!
(2年連続500円の商品券をゲット!!)

景品は、ビンゴした人が順にくじを引き決定するようでした。
(早くビンゴしたからと言って、良い商品ではないということですね)

長女は、商品券でしたが、それ以外にも扇風機やテレビ等がありました。

扇風機が欲しかったですねぇ。

次回は8/4にあるようですが、次回は行けそうにないかな??

2012年7月22日日曜日

げんキッズチャレンジウォーク

長男が、「げんキッズチャレンジウォーク」に参加するため、相生市の坪根古墳公園に送り届けてきました。

坪根古墳公園がどこにあるか全くわからず、ナビで行けば大丈夫と、高を括っていたら、ナビで検索してもヒットしないではないですか!

「げんキッズチャレンジウォーク」の案内用紙を見たら地図が載っていたので、それを頼りに現地へ向かいました。

幸い現地近くには、担当者の方々が道路に立っていてくれたので、無事たどり着きましたが、おそらく担当者が立っていてくれなかったら現地到着は難しかったでしょう。

そして現地に行って、理解しました。
(これは検索対象にはなりませんね)

この看板脇の階段を登ると古墳群があります

古墳公園って、単なる古墳というか...、古墳です。

5世紀半~6世紀の古墳とのことです。しかも3m前後の間隔だそうです

単にお墓ですよね。

公園って、どうしてあれが公園なんでしょう??

まぁ、眺めは良かったですね。

前日の雨のせいか湿度が高く、暑かった!

それにしても長男は、みんなの足を引っ張っていないかな??

2012年7月17日火曜日

やっと

春先だったかな?

テレジア幼稚園のHPが無くなり、おや??っと思っていたら、やっと新しいHPができたという連絡が幼稚園から来ました。

新しいテレジア幼稚園のHPは、ようちえんネット内にブログページを作ったという感じのようです。

CMSですから、HPの更新は簡単なので、こまめに記事がアップされるかな??

佐用町ひまわり祭り

昨年に引き続き、今年も佐用町のひまわり祭りに行ってきました。


駐車場代、入場料は、昨年度と同じで、それぞれ500円/台、100円/人(小学生以下無料だったかな?)でしたね。

ひまわりは、7,8部咲き(畑によっては満開でした)と言ったところでしょうかね。


それでも、昨年と比較して駐車場は混んでいるし、人も多かったかな。なによりも昨年度はガラガラだったエアコンの効いた休憩室も今日は混雑していました。

今年もひまわりの迷路がありましたので、子供達は張り切ってやっていました。


昨年と比べ今年は、迷路が簡単になっていたかな(エリアが狭くなっていた?)。

ひまわりは、いつもの黄色い花以外に、黒いひまわりもありました。


まぁ、品種としても黒のひまわりは、良いけど、個人的にはやはりひまわりと言えば、やはり黄色かな。

Pivotスロコン&クルコン

今度の帰省に向け、セレナにPivotの3-drive αを取り付けました!!

コントローラはこの位置に設置しました

昨年の夏の帰省時に取り付けようと思っていたのですが、取り付けられず、冬も考えて隊のですがこの時もできず、で、やっと今回取り付けました!

この製品(シリーズ)は、基本的にはスロコン(スロットルコントローラー)であり、クルコン(クルーズコントロール:オートクルーズ)はあくまで付加機能ですが、こちらの主目的の1つでもあります。

帰省時には、オートクルーズはとても助かりますが、うちのセレナには、装着されていない(というか購入時にメーカーオプションに無かったのですが...)ので、スロコンにこの機能が付加された時には、直ぐにでも購入しようかと思いました。

主目的の1つであるスロコンは、嫁さんのアクセルワークがかなり乱暴と言うこともあり、かなり前から購入したいと思っていた(燃費向上の目的もあり)んですが、今回の購入時には、嫁さんには購入目的として表に出していません。

それにしても今のセレナには、オートクルーズは着いているし、エコモードも着いているので(これがスロコンに当たるんだろうなぁ...)、こんな機能は必要ないのでしょうが、だからといって、新しいセレナを買い換えるなんていうのはありえないし、まぁ、今回の機器を購入した方が圧倒的に安いから、現実的だよね。

それと、今回はキャンペーンをやっていたため、安く購入できたので、ラッキーだったかな。

本体は、10%OFF、車種別専用ハーネス、リモートスイッチは無料だったので、結果的に取り付け工賃代は、ういたような感じかな。

リモートスイッチはワイパーレバーへ設置

さて、姫路からの帰り道と佐用町までの往復で使ってみた感想としては、燃費は確かに向上しているかなぁ??という感じでしたが、実際の数値はおいおい比較してみましょう。

2012年7月16日月曜日

誕生会?

土曜日に子供の友達の妹の誕生会があると言うことで、私を含め家族全員が何故か招待されていると言うことで、夕方(17時頃から)行ってきました。
(本当は、嫁さん達が出かけているうちにやりたいことがあったのですが...)

行ってみると、そこには、もう既に何人かの人が来ていました。

そして子供達は、早速遊び回っていました。

こちらは、ビールを飲みながら肉を焼いていたのですが、その間にも何人もの人が会場を訪れ、そして帰って行きました。

皆さんそれぞれに楽しんでいるという感じでした

こんな状態が、帰る時(20時半位)まで続いていたことには驚きました。

何となく、スタート、終わりというしきりはないし、だらだらと長い時間食べて飲む事だけ?という感じで、初めての体験でしたね。

それにしても会場は、子供の関係と言うより、親そして祖父母の関係者が中心と言うことにも驚きましたね。

色々なやり方があるんですね。

2012年7月8日日曜日

テレジア幼稚園の夏祭り

昨日、17時からテレジア幼稚園で夏祭りが開かれました。

相変わらず駐車場はau脇の空き地だったのですが、どう考えても駐車場利用者と駐車スペースがアンマッチですよね。

勿論、幼稚園側で駐車場を準備してくれるだけ良いのですけどね。
(息子が通っていた茨城の幼稚園では、イベントの度に有料駐車場を利用していましたからね)

自分たちが幼稚園に到着した時には、園庭にはさほど多くの人が来ているわけではありませんでしたが、さすがに始まる頃には園庭が人出溢れているという感じでした。

園庭は、園児&保護者でいっぱい(運動会はできる??)

今回の夏祭りでは、ゲームとして、
  1. くじびき
  2. スーパーボールすくい
  3. あめすくい
  4. わなげ
の4つがありました。
くじびきの景品は、大きく3種類だったかな?

スーパーボールすくいのぽいはなかなか破けなかったなぁ

あめすくいは、おたまをつかっていました

子供達は、楽しんで各ゲームをやっていましたが、少しゲームが少なかったような気がしますね。

そのため、各ゲームには長蛇の列ができるし、4つのゲームが終わるのが早く、時間をもてあましている所がありました。

長男の幼稚園では、幼稚園の駐車場、園庭、幼稚園の1階、2階と幼稚園いっぱいを使ってやっていたので、テレジア幼稚園でも、もう少しゲームに利用するエリアを増やし、ゲーム数を増やすと良いんじゃないかなぁ。

勿論、担当役員の方々はたいへんだろうけどねぇ。

それと、幼稚園からの案内では、遊具は立ち入り禁止だから登るな(遊ぶな)と書いておきながら、立ち入り禁止にはなっていないし、遊んでいる子供達がいても注意しないし、おいおい、という感じでしたね。先生方は、忙しくてそこまで対応できないのはわかるけど、立ち入り禁止の所に子供が入っても平気な親たちもどうなのかなぁ...。

それにしてもあの園庭で、本当に運動会はできるのかなぁ?

あんなに細長くては、リレーなんて無理だよねぇ。
(まさか今年も体育館を利用して運動会をやることはないだろうから、どのようにレイアウトするのかなぁ??)

セレナ6ヶ月点検

セレナの6ヶ月点検を本当は、6月末にやろうと思っていたのですが、完全に忘れていました。(^_^;

で、ひとまず6ヶ月点検を本日やってきました。

茨城にいた頃と比べ、嫁さんがセレナを運転していない(出歩っていない??)ようで、半年でも5,000kmも走っておらず、とはいえやはり6ヶ月は経過していますので、エンジンオイルの交換をしました。

今回は、更に来月に帰省を予定していますので、リフレッシュまですることにしました。
(このところ、 していなかったし)

次回の年点検では、CVTのオイル交換かな。

今回点検に行く直前に義母があり、嫁さんの話を聞いていると、どうも義父の車の調子が良くないため、次回の車検前に私の乗っている車を売って欲しいと言うことらしい。

おそらく、知らない人の乗った中古車を買うより良いという事なんだろうなぁ。

インターネットで見かけた記事で、日産で新たに発売される車の資料を販売員が持っていると言うことを思い出したので、6ヶ月点検が終わるのを待っている間を利用し、販売員に話をして見せてもらいました。

フルモデルチェンジとなる車は、9月に発売になると言う事だったけど、まぁ、社内の広さは今の車とほぼ同じだし、デザインもまぁ悪くないかな。ただ、低燃費と言うこともあり、今の車以上にパワーがないことと3気筒エンジンというのが気になったかな。

どちらにしても、義母の話では来年の冬の話なので、慌てる話ではないし、そもそも本当になるのかもわからないし、余計なことは考えなくても良いかなぁ。

それにしても大排気量、ハイパワーの車はともかく、小排気量、ローパワーでも良いから、運転して楽しい車が発売されないかなぁ...。

今回点検時の対応は、今までで一番良かったかな(エンジンリフレッシュなどキャンペーンを利用したため、NISSANカードで5%割引にならないなどの説明もきちんとありました)。
(しかも帰りがけには、子供用にと子供全員分の花火をくれました。ありがとうございました。)

2012年7月1日日曜日

にゅうにゅう工房

以前、「西はりまサタデー9」で紹介されていた「にゅうにゅう工房」に行ってきました。

にゅうにゅう工房の最寄りのICは、播但連絡道路の市川南ランプ(IC)です。

ここからは、だいたい10分程度です。

ただ、ここのランプにはETCが設置されていないので、ETCを利用したい方は、下りる時はともかく、乗る時には使いづらいですね。

ですから、にゅうにゅう工房からの帰り道は、中国自動車道の福崎ICを利用した方が良いと思います。

市川南ランプを下りてから、にゅうにゅう工房へ道のりは、とても簡単です。一度、にゅうにゅう工房のHPを見ておけば、まず間違うことは無いかと思います。

また、にゅうにゅう工房の看板も目立ちますので、直ぐにわかりました。

にゅうにゅう工房の看板です

駐車場は広かったので安心して駐められます

にゅうにゅう工房のアイスは、さっぱりしていて美味しかったですね。

シングルで300円、ダブルでも350円なので、ダブルで2種類の味を楽しんだ方がお得のような気がします。

それにしても次から次へのお客が来ていましたね。

アイスは、店内でも外でも食べるためのスペースが準備されています。

今回は、子供も一緒だったため、外で食べているとアイスが子供が食べ終わる前に解けてしまうため、店内で食べましたが、そとで食べるのも良いと思います。

香り付き(?)ですが、羊を見ながらも食べられます