![]() |
神社の入り口には、案内の看板がありました |
賀茂神社付近は、春先にも一度行っているのですが、その時には、どこから神社に行けばわからなかったため、素通りしてしまいました。
今回は、賀茂神社を目的に室津に行ったのですが、やはり賀茂神社は、わかりにくかったですね。また室津の道は、狭く、すれ違いはポイントを選ばないと行けないという、感じでした。
道が狭いため、脇見運転もしていられず、神社の駐車場を見つけられなかったため、結局、室津小学校脇に路上駐車してしまいました。
後からわかったのですが、駐車場は、神社の裏手の海沿いにありました。
神社への階段を上がっていくと右手に大きなソテツがあり、解説を読んでみると日本の野生のソテツとしては、北限という事でした。
平日に訪れたのですが、やはり平清盛ゆかりの地であり、NHKの大河ドラマで平清盛を放送しているためか、何組かの方が神社を訪れていました。
神社にも清盛が参拝したとコマーシャルが...。
![]() |
これ以外にも、幟が多く置かれていました |
また神社の瓦には、変わった飾り瓦がありました。何て言うんでしょうかね?
何故か本来狛犬が居るべき所?に馬がいました。
![]() |
本殿前には馬がいました。ちゃんと左手にも一頭いますよ |
そして狛犬は何処かな?と思えば、社の入り口に居るではありませんか!
![]() |
狛犬は、階段の上でした |
関東にいる時には、このようなところに狛犬が居るのを見たことがありませんでした。
また、賀茂神社には、祠が多かったような気がします。
中には、夫婦の絆・良縁を祭ったものもありました。
![]() |
根本は分かれているのに、途中から1本になっています |
![]() |
「お賽銭」ではく、「お幸千」なんですね |
賀茂神社近くの駐車場には、何故か大きな石が2つ置かれていました。
![]() |
石の大きさがわかるように、嫁さんに立ってもらいました |
この石は、豊臣秀吉が大阪城を築城する時に石垣に使用するため、四国の大名が運ぶ途中たまたま海中に落としてしまった石らしいです。
室津漁港修築工事の祭に引き上げられたと言うことでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿