2012年6月30日土曜日

ひまわりの丘公園

先週末、小野市にある「ひまわりの丘公園」に行ってきました。

本当は、先月、テレジア幼稚園の遠足で来る予定だったのですが、あいにくの雨のため、行けなかったため、今回行ってきました!
(娘から強い要望があったわけではないのですが...)

現地には、昼過ぎに到着したのですが、駐車場はほぼ満車の状態でした。
(いつもこんな感じなのかな?)

公園の中央に遊具が設置されているようですね

公園に着いて、まずは池の畔で途中のコンビニで買ったサンドイッチやおにぎりを食べたのですが、池には大きな蛙やオタマジャクシがいて、小学生の長男までが見て喜んでいましたね。

また、公園の遊具は、1カ所に集中して設置されていましたが、遊具は年齢毎に利用できるのが分かれているような感じでしたね。

全景です。右端のブランコが下図には載っていません

滑り台の順番待ちの時に滑り台の上部から撮影してみました

駐車場が、満車だったためか、遊具にはかなりの子供達が居ました。まぁ、親たちも子供と一緒に遊具の所に来ていましたので、そのせいもあったのかなぁ?ほとんどの遊具は、さほど待つことなく利用することができました。
(幼稚園の遠足で来た場合、この遊具だけで足りたのかなぁ??)

この絵には、幼児向けのブランコは記載されていないようです

ひまわりの丘公園というのですから、これからのシーズンには、おそらくひまわりが咲き誇るのかと思いますが、その頃にもう一度これると良いかな。

また、遊具の西側の方には、小野市のシンボル塔としてのひまわり塔があり、その周辺には花壇が整備されていました。おそらく花のシーズンには、綺麗なのでしょう。

御影石を使用し、高さ20mもあるそうです


2012年6月25日月曜日

菓子工房WAKON

太子町にある菓子工房WAKONに行ってきました。


店頭には、鶴が飾られるなど、変わった雰囲気でした。


子供達が合唱に行っている間に、お茶をしようと立ち寄ったのですが、この日は残念ながら、店内のスペースは、店の打ち合わせで利用していて、店内で食事をすることはできませんでした。

ケーキ類は、和風の名前が付けられていました。

店内で食事することができなかったため、残念ながらケーキを食べることができませんでしたが、ケーキはどれも美味しそうでした。


また、店内には、季節柄か浴衣が多く展示されていましたが、それ以外にも和小物が数多く展示されていました。

今回は、ケーキを食べることはできませんでしたが、またいつか行ってみようと思います。

次回は、ケーキを食べられるかな?

相生若狭野天満神社

相生では、紫陽花が綺麗という、若狭野にある天満神社に行ってきました。


HPで確認したところ、2,000株程の紫陽花があると言うことでしたが、見た感じでは、それほど多いとは感じませんでした。

とはいえ、HPにも「あじさいの数が多いか少ないか、綺麗か綺麗でないか、という目だけであじさいの花を見るのではなく、あじさいの花を見ることを通して、大切なことを感じてください。」と書かれていますので、株数、見栄えはどうでも良いと思うことにします。




またHPには、「20年以上前には、山一面に数万本(数千株)のあじさいが咲き誇っていました。しかし、徐々に枯れ始め、15、6年ほど前に、ほぼ全滅に近い状態になってしまいました。その後、いろんな対策を講じ(氏子・崇敬者の皆さんの力も借りながら)、あじさいが枯れるのを防ぎ、あじさいを増やそうと努力してきました。解決に向けて少しづつ善処していると思っていますが、あじさいの咲き誇るあじさい神社には、まだまだ遠く及んでいないのが現状です。」とも書かれており、以前は今とは比べものにならないほど、あじさいが咲き誇っていたようです。

大きいカタツムリもいました

あじさいが激減した原因は、「コウモリガの幼虫に枝を喰われた」、「鹿に花芽を食べられた」、「気候が変わった」などの理由もあるようです。

とはいえ、境内には茶席も設けられ、絶え間なく人が訪れていましたので、やはりこの地域におけるあじさいの名所には違いないようです。

天満神社の本殿脇(西側)に龍王神社(若宮)はあり、少童命(わたつみのみこと)が御祭神として祀られているそうです。



2012年6月22日金曜日

平芝幼稚園のバザー

先週末、近所の平芝幼稚園で行われた、バザーに行ってきました。

昨年は、嫁さんと子供だけで行ってきたのですが、今年は私も行ってきました。

バザー開始時間前に、幼稚園には着いたのですが、既に物販会場には、長蛇の列ができていましたね。恒例行事なので、近所の方など早くから来ている人が多いのでしょうかね?

幼稚園はかなり混雑していました

バザー会場の各種ゲームや商品、食料品の全ては、現金での購入ができないことから、当日券を購入しました。

食料品などは、普段店で売っている値段として安いという感じはしませんでしたね。

子供達は、スタンプラリーや各種ゲーム(わなげ、コリントなど)で遊んだり、アイスを食べたりとそれなりに楽しそうでした。

秋には、テレジア幼稚園でもバザーが行われるようですが、こちらもかなり混雑するようす。

嫁さんは、幼稚園のバザーに5個/子供の商品を準備しなくてはいけない(うちでは娘2人通っているため10個)ため、 準備がたいへんとこぼしていました。

嫁さんは、何を準備する気なのかな?

2012年6月10日日曜日

ホタル鑑賞

今年もアパート脇の小川では、ホタルを見ることができました。

今日は、20:30頃から外に出て、川の辺りを歩いてみると、昨年度様ホタルがいました!

数は、去年より多少、少なく感じましたが、それでも明るく光っているやつ、とびまわっているやつ、色々いました。

また、道路を歩いていると、路上で光っているやつがいたので、よく見てみると仰向けで倒れているホタルでした。

光ってはいるのですが、死んでしまったのかな?と言う感じで、足を折り曲げたまま身動き一つしませんでした。葉っぱの上にのせ、路上から草陰に移動してあげましたが、やはりしばらくして見た時も同じ場所にいたので、やはり死んでしまっていたのかもしれません。

そうだとすると、ホタルは死んでからもしばらくは光り続ける?と言うことのなのでしょうかねぇ?

良い機会なので、身近で光っているホタルを写真に納めようと、アパートに戻りiPhoneを持ち出して来た時には、既に時遅しで、光らなくなっていました。
 (写真に納めたかった)

それにしても普通は、どぶ川?と言うくらいの川なのに、何故かホタルがいるんですねぇ。勿論、川には、魚も泳いでいるのが見えるので、水は綺麗なんでしょうね。
(茨城の自宅近くの田んぼでは、私が子供の時ですらホタルを見ることができなかったのに...。)

本来は綺麗な川なのだと思うのですが、何故かいつの間にか川にはゴミが捨てられていたりします。 ここの川だけの話では無く、貯水池などにもゴミが投げ込まれていたりします(柵があるにもかかわらず)。

この辺りの地域柄なのでしょうかねぇ?

せっかく綺麗なのにどうして、汚すのでしょうねぇ?

今度は、佐用町の方までホタルを見に行ってこようかなぁ??

追加情報

その後、調べたところ、どうも死んでからも、しばらくは光り続けるようです。

化学変化は、急には終わらない、と言うことかな?

笹ヶ丘公園

佐用町にある笹ヶ丘公園(笹ヶ丘荘に隣接)に行ってきました。


山頂への遊歩道もあるようですし、桜の季節も良いのかな?

ここには、100mのビッグスライダー(ローラー滑り台)があると言うことで、100円ショップで購入したお尻に敷く物を持って出かけました。

ここでも500円で貸し出しをしているそうです。
(返却時に300円はバックされるようです)

公園への入り口は、南側(上郡町から上がってきたところ)と、北側にありました。

インターネットでは、駐車場代500円となっていましたが、どうやら現在は無料のようです。
(季節性があるのかもしれませんが)

駐車場は、手前に5台程度と奥に15台程度?くらいありましたね。

弁当持参で、お昼近くに行ったため、到着後まずはお昼を食べたのですが、食事する場所としては、駐車場の近くや、ドーム下など何カ所かありましたが、ローラー滑り台近くの岩場で食べました。

食事後子供達は、早速滑り台をやっていましたが、やはり長い滑り台なので、一度したに下りると上がってくるのが大変なようでした。


滑り台はストレートではないため、100mといっても上がってくる距離はそれほどでもない?

持って行ったお尻の下に敷くやつや段ボールを使って実際に滑ってみましたが、やはり大人はスピードが出てしまうため、お尻が熱くてやけどするかと思いました。

大人が子供と一緒にやる時には、お金を出してもレンタルするか、厚みのあるボードを持参した方が良さそうですね。

公園には、ローラー滑り台以外にも石の滑り台もあります。しかし、こちらの方は滑りも悪いためいまいちです。

また、ローラー滑り台の下の方には、アスレチックがありますが、いまいちかな?でもまぁ、それなりに遊ぶことはできると思います。

2012年6月7日木曜日

賀茂神社へ

平清盛ゆかりの地、賀茂神社に行ってきました。

神社の入り口には、案内の看板がありました

賀茂神社付近は、春先にも一度行っているのですが、その時には、どこから神社に行けばわからなかったため、素通りしてしまいました。

今回は、賀茂神社を目的に室津に行ったのですが、やはり賀茂神社は、わかりにくかったですね。また室津の道は、狭く、すれ違いはポイントを選ばないと行けないという、感じでした。

道が狭いため、脇見運転もしていられず、神社の駐車場を見つけられなかったため、結局、室津小学校脇に路上駐車してしまいました。

後からわかったのですが、駐車場は、神社の裏手の海沿いにありました。

神社への階段を上がっていくと右手に大きなソテツがあり、解説を読んでみると日本の野生のソテツとしては、北限という事でした。

平日に訪れたのですが、やはり平清盛ゆかりの地であり、NHKの大河ドラマで平清盛を放送しているためか、何組かの方が神社を訪れていました。

神社にも清盛が参拝したとコマーシャルが...。

これ以外にも、幟が多く置かれていました

また神社の瓦には、変わった飾り瓦がありました。何て言うんでしょうかね?


何故か本来狛犬が居るべき所?に馬がいました。

本殿前には馬がいました。ちゃんと左手にも一頭いますよ

そして狛犬は何処かな?と思えば、社の入り口に居るではありませんか!

狛犬は、階段の上でした

関東にいる時には、このようなところに狛犬が居るのを見たことがありませんでした。

また、賀茂神社には、祠が多かったような気がします。

中には、夫婦の絆・良縁を祭ったものもありました。

根本は分かれているのに、途中から1本になっています
「お賽銭」ではく、「お幸千」なんですね

賀茂神社近くの駐車場には、何故か大きな石が2つ置かれていました。

石の大きさがわかるように、嫁さんに立ってもらいました

この石は、豊臣秀吉が大阪城を築城する時に石垣に使用するため、四国の大名が運ぶ途中たまたま海中に落としてしまった石らしいです。

室津漁港修築工事の祭に引き上げられたと言うことでした。


2012年6月4日月曜日

嫁さんの誕生日

先日の嫁さんの誕生日に会社を休んで、先日の人間ドックで再検査となった項目について、赤穂中央病院を受診しました。

予想していたとおり、この日は、検査日を決めるだけの簡単な診療でした。診療後は、検査の説明を受け、帰ってきました。

それにしても面倒な検査ですね。今から気分が重いですね。

病院が思っていたより、時間がかかったため、帰宅したのはお昼を少し回ってしまいました。

嫁さんと昼食をたつの市にある「カフェ テラス サクランボ」だったかな?に行ってみたのですが、残念ながら定休日だったのか、休みだったため、幼稚園のお迎えの時間の関係もあり、相生に戻って昼食をすることにしました。

以前から、存在を知りつつなかなか行けていなかった「自家焙煎珈琲ぶどうの木」に行くことにしました。

ここのカレーは、2日間煮込んだカレーと言うことを聞いていたので、当然ランチメニューの「セイロンカレーセット」を注文しました。

セイロンカレーセット、これにサラダ、アイスorヨーグルト、珈琲or紅茶が付きます

価格は、1100円とランチとしては、ちょっと高めかもしれませんが、味の方は2日間煮込んだだけのことはあり、とても美味しかったですね。

久々に美味しいカレーを食べたという感じです。

ランチは、カレー以外にサラダとヨーグルトまたはアイス、そして珈琲または紅茶がセットされてます。

嫁さんは、ヨーグルト、私はアイスを選択したのですが、アイスはさっぱりしていて美味しかったですね。

ランチの後、アーモンドトーストも追加注文をしてみました。

パンに独特の香りがありました

嫁さん曰く、ここのアーモンド・トーストより、「珈琲の観世」の方が美味しいとのことでした。

娘に嫁さんの誕生日のケーキは、何処が良いかと聞いてみたところ、前回長男の誕生日の時にケーキを買った姫路市(太子町より)にある「菓樹工房ヴェル・ジュ」が良いとのことでしたので、今回もこの店にしてみました。

一番奥のチョコレートケーキが前回同様一番好評でした

長女は、前回と同じくチョコレートケーキを選択しましたが、次女、嫁さん、そして私は前回とは異なるケーキを選択してみました。

その結果は、前回より「はずれ」という印象でした。

しかし、長女の選択したチョコレートケーキは、相変わらず美味しかったようです(嫁さん曰く)。

さて、次回の誕生日は、自分ですが、何処のケーキ屋になるのかな?

2012年6月3日日曜日

相生ペーロン祭

昨年は、行けなかったペーロン祭に初めて行ってきました。

とは言っても、午前中のパレードは、前日のUSJの疲れが残っていたため、パスし、午後から行ってきました。

アパートから徒歩で、会場に向かったのですが、パレードのほぼ終わりの時間に会場に向かって歩いていたため、会場から引き上げてくる人たちとかなりすれ違いました。

「もしかしたらパレードも終わって、祭りは閑散としている?」と思ってしまいましたが、現地に到着すると、パレード最後のよさこいは、まだやっていましたし、テキ屋なども多く並び、祭りらしい雰囲気はありました。

子供達が、「暑い!」、「のどが渇いた」とうるさかったので、市役所のところで、一旦休憩しかき氷を食べさせたのですが、すると市役所の駐車場の所に武士の格好をした 方々が何人か居ましたので、早速子供達と一緒に写真を撮らせてもらいました。


子供達が、かき氷を食べている時に、ゆずジュースを嫁さんが買ってきたので、一口もらったのですが、美味しかったですね。後ほどもう一杯飲もうと思っていたのですが、帰りがけに寄った時には、既に店じまいをしており、結局飲むことができませんでした。(; _ ;)

休憩を終えた後、肝心のペーロンを見るために海の方に行きました。


初めてみましたが、ターンがかなりキーポイントになる競争のようでしたね。

勿論、ストレートが早ければ、ターンが多少遅くても良いのかもしれませんが、やはりターンが上手なところが結果的に良い成績をだしているという感じでしたね。

ペーロンが休憩のタイミングにテキ屋の方を見てまわりました。

子供(長男、長女)が、型抜きをやってみたいと言うことで、やらせてみたのですが、やはり初めてのチャレンジ、二人とも失敗してしまいました。

長女は、かなり悔しかったようで、泣いてしまいました。

また、お祭りの時に見かけた時には、リベンジしてもらいましょう。

ペーロン祭の前夜祭は、花火大会で5000発の花火を上げるという事だったので、見たかったのですが、USJの予定を入れてしまい、しかもパレードまで見ることになったため、花火は残念ながら見ることができませんでした。

来年は、花火が見られると良いなぁ。

でもペーロン祭とTJKのUSJのイベントは、毎年重なるんだよねぇ。

来年も重なるのかなぁ??
(それ以前に、来年いる保証もないのですが...)

重なっていない時には、今度こそ花火を見たいですね。

2度目のUSJ

今年も5月末にUSJに行ってきました。

前回は、駅前の民間駐車場を利用しましたが、今回は少し離れた民間駐車場にしました。しかし、当初利用しようと思っていた民間駐車場は、USJの臨時駐車場となっていたため、その先の駐車場に止めることになってしまったため、USJまでの距離が思っていたより離れてしまいました。

昨年のUSJとほぼ同じアングルでまずは1枚

また今年は、昨年度と違って良い天気に恵まれました。(^o^)v
(当然、その分、混雑にも恵まれました?)

今回は、ユニバーサルワンダーランド中心に動き回ったという感じでしたね。
(前回もそうだったような気がしますが...)

とはいえ、まずは、ライド系に乗ろうと、スパイダーマン、バック・トゥー・ザ・フューチャーそしてジュラシック・パークへ行きましたが、末っ子はどれも乗れず(身長制限:本人が怖がっていたというのもありましたが)、チャイルド・スイッチを利用することにしました。

今回もチャイルドスイッチを利用することとなったスパイダーマン

前回行けなかったバック・トゥー・ザ・フューチャーにも行ってきました

ライド系が続いたため、末っ子が飽きて来てしまったため、ジュラシック・パーク終了後、ワンダーランドの方に向かいました。

さすがに、ワンダーランドの方は、娘二人には、楽しかったようで、かなり長い時間いましたね。

アトラクションは、やはりセサミが一番場所を広く使っていましたね

それにしても何故、対して面白くもないフライング・スヌーピーに80分も待たなくてはならないのでしょうか?しかも親子連れならともかく、大人だけで乗っている人もいましたが、理解できません。スヌーピー好きには、 価値があるのかなぁ...。

このエリアには、長男の楽しめるアトラクションが、「セサミのビッグ・ドライブ」しかなく、今度は長男が飽きてしまいました。

ワンダーランドを出た後、長男がどうしてもハムナプトラを見たいと言うことで、娘2人と別行動することにし、嫁さんと娘二人は、「セサミストリート・4D」に行き、自分と長男はハムナプトラに行くことにしました。

ハムナプトラには、コースが2つあり、長男はイムホテップ・コースを選択しましたが、子供にはそうとう怖かったのか、かなりビビっていましたね。

列は、妙に長かったのですが1時間程度の待ち時間でした

個人的には、先に入った女性グループとの間隔が狭かったため(前のグループが怖がって多立ち止まってしたためか、追いついてしまいました)、隠れているミイラなどが前の女性が通った時に出てしまうため、出現するポイントがわかってしまうため、個人的に驚きがほぼ0でした。

初めてのUSJは、天気が悪いため、パレードを見ることなく、帰宅しましたが、今回はパレードを見て帰るべく、ハムナプトラが終わった後にターミネーター近くに席を確保しました。
(ターミネーター近くからパレードが始まるため)

USJのパレードは、何でもありですか?シンデレラや白雪姫もいましたね

パレードの場所を確保した後、パレード開始まで時間に余裕があったため、前回の途中で機器故障で停止し楽しむことができなかったスペース・ファンタジー・ザ・ライドにどうしても長男が乗りたいというので、初めてExpress Passを利用してみましたが、やはり便利ですね。建屋外での待ち時間がほとんど無く中に入れました。

本当に、TDLのファスト・パスと同じ感覚でしたね。

パレードを見た後は、お土産を買ったりしていたため、USJを出発できたのは既に、21時半を過ぎていました。

長男はともかく、娘二人、特に末っ子はよく最後まで頑張りました。

来年は、末っ子も身長制限は、クリアできるでしょう。
あとは、本人が怖がらずに乗ることができるかが課題ですね。

テレジア幼稚園の遠足

5/24にテレジア幼稚園の遠足がありました。

今年の遠足は、悪天候だったことから、当初予定していた小野市にある、ひまわりの丘公園から、神戸市にある「須磨海浜水族園」に変更となりました。

須磨海浜水族園の入り口には、5月だからかな?鯉のぼりがいっぱい

去年の遠足は、相生市内のひかりが丘公園でしたが、今回はバスでの移動となりました。

聞いた話では、バスで行く遠足は、3年に1回と言うことですから、来年はまた近場なのかなぁ?

須磨海浜水族園には、今回初めて行ったのですが、建物が分かれていることに驚きました。そして何故、雨天時にこの施設に遠足の行き先が変更になったのか正直疑問に感じました。

天気が良ければ、お弁当も建屋の外で食べれらますが、雨ではそうも行きませんし、建屋間を移動するにも傘など雨具が必要になるしと何かと雨天時には不便を感じる場所でした。

今回は、雨も降ったりやんだりだったし、降り方も強くなかったため、許容範囲かな?とも感じましたが、やはり雨が本降りだった時のことを考えると、雨天時の遠足先としては、ちょっと疑問ですね。

とはいえ子供達は、楽しんでいたので、それは何よりでしたね。

こちらに引っ越してから、姫路の水族館にしか連れて行っていなかったため、いつもどうしてイルカがいないのかと、聞かれて困っていましたが、須磨水族園には、イルカがいて、しかもイルカショーを見ることができたので、とても良かったですね。

イルカショーのイルカは、5匹いましたね。

茨城にいる頃は、水族館と言えば当然、大洗水族館に行っていたし、行けば当然のようにイルカショーを見ていましたから、子供にとって水族館にはイルカショーがあることは、当たり前なのでしょう。

今回の遠足は、相生から遠く離れた須磨水族園ということもあり、移動に約1時間を要することから、水族園に居られた時間が短かったのは、残念でしたね。

あっという間に集合時間になってしまったという感じでした。

後ほど、家族でゆっくり来てみたいと思います。