2012年5月22日火曜日

2度目のG.W.-PartⅣ

いよいよG.W.最終日!

この日は、赤穂に行ってきました。

義母からは、赤穂城と大石内蔵助神社に行きたいという要望があったのですが、時間にも余裕があったため、まずは御崎の方を回ることにしました。

その後、赤穂城、大石内蔵助神社をまわり、赤穂を後にしました。
(途中、播磨屋でお土産タイムもありましたが)

相生に戻ってから、コットンハウスで昼食をとり、アパートに帰りました。
(長女は、親の都合に付き合わされるのに限界だったのか、マックに行きたいと大騒ぎ)

その後、アパートでゆっくりした後、相生駅まで送り届け、一段落しました。

気分的には、これで終わった!!っと言う気分になっているところに、息子は「どこかに遊びに行きたい」、「ボーリングに行きたい」等、こちらの疲れなど関係なく、言ってくるので、仕方なく公園に連れて行く事にしました。

それにしても、久々に疲れ切ったG.W.でした。

5/7の月曜日は、代休を取る予定でいたのですが、嫁さんにアパートにいると邪魔と追い出されてしまいました。

2度目のG.W.-PartⅢ

5日は、まずは宿泊した羅漢の里の後片づけを行い、アパートに一旦戻りました。

そして、アパートで早い昼食を取り、神戸に向かいました。

道中は、思っていたより混雑はなく、スムーズに神戸まで到着することができました。

神戸では、車をメリケンパークに車を止め、神戸ポートタワーとカワサキワールドに行ってきました。

まずは、ポートタワーに向かったのですが、さすがに神戸は、混雑していますね。ポートタワーに登るにも列に並ぶようでした。

ポートタワーの上に鯉のぼりが!!

次にカワサキワールドに行ってきたのですが、ここは子供達が楽しめるかと思っていたのですが、案の定、子供は結構楽しんでいました。

前日の倉敷は、見学中心だったため、飽きまくっていましたが、神戸ひとまずここまでは、それなりに飽きずに楽しんでいるようでした。

バイクを始め、いろいろな乗り物が展示されていました
ゲーセンにあるゲームも無料体験!

しかし、この後、六甲山に夜景を見るために向かったのですが、途中私以外をロープウェイ乗り場で下ろし、私は、ロープウェイ降り場に向かいました。

ロープウェイ乗り場の方から下りてくる車が、何台か見えたので、上の駐車場は早々に諦め、下の駐車できるスペース(15台程度)に駐車し、そこから展望台まで歩くことにしました。

ロープウェイの方が早いかと思っていましたが、到着は私の方が早く、場所取りをしようと展望台の方に向かいました。

インターネットの情報では、左手の方が良いと言うことでしたので、そちら側に場所をとろうとしたのですが、やはり左手の方は既にいっぱいという感じでした。

それでも一人分のスペースが空いていたので、ひんしゅくと思いながら(2カップルの間)、そこに場所取りをしました。

ロープウェイ降り場にある展望台で夜景を見ることにしました。

子供にとって夜景は、全然面白くないですからね。この辺りでは、かなり飽きまくっていましたね。

空気が澄んでいないため、少しぼやけた感じの夜景ではありましたが、綺麗なことには違いないですね。ただ、山が邪魔でしたね。

六甲山の夜景...山陰がないともっと良いかなぁ...

丁度この日は、スーパームーンだったこともあり、月は綺麗に見えました。

丁度スーパームーンの日でした。

帰り道に、三木SAに立ち寄った際にも、天体望遠鏡が準備されており、月と土星を望遠鏡で見せてくれるサービスをやっていました。


2度目のG.W.-PartⅡ

4日は、倉敷に行ってきました!

当然、倉敷と言えば美観地区。

混雑していた割には、人が写っていません
堀には、白鳥が泳いでいました

確かに、家を早く出られたわけではなかったのですが、到着した時には既に駐車場は満車状態!
(市営駐車場でなければ、空いていたのかなぁ?)

満車で駐車場になかなか入れないため、私以外全員に車を降りてもらい、一足先に観光を始めてもらい、 私はひたすら駐車場が空くのを待ちました。

駐車場に車を止め、美観地区に向かいながら、嫁さんに電話をしたところ、入り口(?)近くにいると言うことだったため、比較的無難に合流することができました。

美観地区は、やはりG.W.と言うことでかなりの人出でした。

しかし結局観光は、美観地区内をぶらりと歩いた程度で終わりました。

子供達は、飽きてしまったため、途中わがままを言ったり、大変でしたが、上の娘はいがらしゆみこ美術館で写真撮影をしてひとまず機嫌がある程度改善したかな。


撮影中、あまりにも暇だったため、息子と姪っ子は、義母につれられ桃太郎からくり博物館で楽しんできたようでした。


美観地区の後、しのうどんを食べようと、蔵といううどん屋に行ったのですが、残念ながらもう品切れとなっていました。


しかしながら、まぁ、おいしいうどん屋でしたね。

この日は、アパート泊ではなく、羅漢の里泊を予定していたため、倉敷を早めに出発し、相生の戻りました。

羅漢の里では、外でBBQやるのであれば良いのですが、中では調理ができないし、翌日神戸に出かける予定もあり、後片づけに時間を割けないことから、結局マックスバリューの弁当で夕飯をすませることにしました。

この人は本来、私以外が羅漢の里に宿泊し、私はアパートで一人ゆっくりするつもりでしたが、義母が一緒に泊まれば良いだろうと、勧めてくれ、しかも嫁さんは義母には従順なので、私がアパートでゆっくりしたいという、聞き入れられず、一緒に羅漢の里に宿泊することになってしまいました。

2度目のG.W.-PartⅠ

相生に引っ越してきて2度目のG.W.は、前半戦はどこに出かけることも無く、というか休日出勤などもあり、何事も無く過ぎました。

ということで、今年のG.W.のメインは、後半戦でした。

後半戦は、3~6日の4日間、義母と姪っ子が、こちらに遊びに来たので、その対応におわれました。

3日11頃、義母と姪っ子が相生駅に到着後、まずはアパートに移動し、荷物を降ろしてもらい、昼食を兼ね、そうめんの里へ行きました。

そうめんの里では、そうめんの製作工程の一部を職人さんがデモをしていました。



自分達もそうめんの里は、初めてと言うこともあり、2階の展示スペースの方も見てきました。

展示スペースでは、そうめんの歴史、作り方等が詳しく説明されていました。

また、工場見学の様にそうめんをパッケージに詰め、出荷準備をするところも見学することができました。

展示スペースを見学後、昼食をすることにしたのですが、子供達がどうしても流しそうめんをやりたいという事から、中庭で昼食をとることにしました。
(帰り際、駐車場脇でやっていた流しそうめんの価格を見たところ、中庭よりも安かったですね)

やはり本格的な店で食べるそうめんは、歯ごたえも全然違いましたね。

昼食後、そうめんの里を後にし、姫路城へ向かいました。

さすがG.W.ですね。天空の白鷺、天守閣を見るためのエレベーターは、80分の待ちでした。

以前来た時には、瓦が乗っていなかったのに...。

しかもエレベーター乗るには、まず入り口近くで整理券をもらう必要があり、この整理券をもらうにもかなり待たされました。

何とかエレベーターで上がっても、当然下りのエレベーターに乗るには、列に並ばなくてはならず...やはりG.W.はメチャ混みですね。

アパートに戻り、夕食をとった後、義母と姪っ子がアパートに泊まる事になっていたため、私は一人アパートを出てゆっくりしました。

2012年5月13日日曜日

西播磨フロンティア祭2012

播磨科学公園都市芝生広場で4月29日に西播磨フロンティア祭を開催されたので、行ってきました。

ふわふわトランポリンや、凧づくり・木工等の親子ホビー教室等がありました。

また、ゆるキャラも多数会場に来ていました。

撮影会などもあったため、上の娘は積極的にゆるキャラと一緒に写真撮影をしていました。


当日は、「イケ麺グランプリin西播磨」も開催されていたのですが、こちらも楽しみにしていたので、当然行ってきました。

子供達は、全員とも赤穂の塩ラーメンを食べたいという事だったので、私と嫁さんは姫路のやわらか牛すじ黒ごまカレーうどんと太子のみそ焼きそばを食べました。

どれも美味しかったですね。

帰りに、 光都のチューリップ園の方も覗いてみました。


西播磨フロンティア祭の客が流れているのか、結構人が来ていましたね。