アップが遅れましたが、先週の土曜日にたつの市にある「ちずちゃんの花園」に行ってきました。
場所は、たつの市でも北部に位置していて、相生からは約30分程度で行くことができました。
翌日の日曜日には、イベントが予定されていたようですが、土曜日はイベントは何もないようでした。
それにしても個人のオープンガーデンの割には、多くの方が来ていましたね。
行った時には、丁度チューリップが綺麗に咲いていました。
ガーデン内には、Cafeがあり、美味しいコーヒーを飲むことができます。
味は、さっぱりしていて、飲みやすかったですね。
Cafeに来た数名のお客さんは、ケーキを注文していたので、ここのケーキは美味しいのかもしれませんね(既に売り切れだったので残念ながら食べられませんでした)。
Cafeのメニューは、こちらです。
今回は、嫁さんと二人で行ってきたけど、子供(娘)も喜ぶかな?
震災後、兵庫県相生市に引っ越してきて、周りの環境の違いに戸惑いながらも、兵庫はもとより、近畿、中国、四国地方の有名所には行こうと思っています。 相生を離れ、茨城を経由して青森県三沢市に来ました。しばらく書き込みを休んでいましたが青森の様子を書き込んでいきたいと思います。
2012年4月29日日曜日
2012年4月18日水曜日
赤穂御崎の桜
週末に、赤穂の御崎に桜を見に行ってきました。
週末は、御崎でさくら祭りが開催されていたためか、多くの人が来ていました。
さくら祭りの会場は、東御崎展望台広場でしたが、当然その祖駐車場は満車で駐車することができず、その先に駐車をしました。
駐車した後、会場まで歩いていったのですが、会場と着後は、どのような催しをやっているのかを確認することなく、桜の咲いている斜面を歩いて、浜辺まで下り、そこでレジャーシートを広げ、昼食にしました。
子供達は、最初から桜にそんなに興味があるわけではないため、浜辺に言ったら最後、結局浜辺で遊び始めてしまい、結局そのまま浜辺を駐車場の下まで歩き、そのまま駐車場に戻りました。
結局、さくらは最初に少し見ただけで終わってしまいました。
週末は、御崎でさくら祭りが開催されていたためか、多くの人が来ていました。
さくら祭りの会場は、東御崎展望台広場でしたが、当然その祖駐車場は満車で駐車することができず、その先に駐車をしました。
この桜の下に駐車しました |
さくら祭り会場までの道ばたで珍しい、白いタンポポが咲いていました |
駐車した後、会場まで歩いていったのですが、会場と着後は、どのような催しをやっているのかを確認することなく、桜の咲いている斜面を歩いて、浜辺まで下り、そこでレジャーシートを広げ、昼食にしました。
斜面に面して桜が咲いていました |
桜の向こうには海が見えます |
斜度がきついので、桜の上にも海が見えます |
子供達は、最初から桜にそんなに興味があるわけではないため、浜辺に言ったら最後、結局浜辺で遊び始めてしまい、結局そのまま浜辺を駐車場の下まで歩き、そのまま駐車場に戻りました。
浜辺から見た御崎の桜 |
結局、さくらは最初に少し見ただけで終わってしまいました。
2012年4月10日火曜日
姫路城の桜
週末に姫路城の桜を見に行ってきました。
まだ、満開ではなかったのですが、さすがにかなりの人出でしたね。
いつも通り、アパートを出たのが遅かったため、駐車場付近には11:30近くに到着したのですが、駐車場が満車だったため、入場するのに10分程度待つことになりました。
好古園の方から、姫路城の外周をお堀に沿って歩きました。
桜は、だいたい5~7部咲きでしたが、中にはほぼ満開という桜もありました。
途中お堀の鯉に餌をあげている人がいましたが、結構な数の鯉が集まっていました。
姫路神社の桜は、ほぼ満開でしたね。
まだ、満開ではなかったのですが、さすがにかなりの人出でしたね。
いつも通り、アパートを出たのが遅かったため、駐車場付近には11:30近くに到着したのですが、駐車場が満車だったため、入場するのに10分程度待つことになりました。
好古園の方から、姫路城の外周をお堀に沿って歩きました。
桜は、だいたい5~7部咲きでしたが、中にはほぼ満開という桜もありました。
途中お堀の鯉に餌をあげている人がいましたが、結構な数の鯉が集まっていました。
姫路神社の桜は、ほぼ満開でしたね。
工場見学
子供の誕生日に、2カ所の工場見学をはしごしてきました。
最初は、ヤクルト工場でした。
途中、朝の通勤ラッシュで渋滞にあうと思い、早めに自宅を出発したのですが、思っていた渋滞に遭遇することなく、比較的スムーズだったため、予約時間よりかなり前に到着してしまいました。
そのため、工場近くのミスタードーナッツで時間調整をしてからヤクルト工場へ行くことにしました。
建物の入り口で、記念撮影を行い(写真は後ほど渡してもらえます)、エレベータで3階に案内されました。
そこでは、ヤクルトの製品が展示されていました。
ヤクルト工場では、まずヤクルト400の生産工程の説明を受け、それから室内で説明とビデオ上映がありました。
ヤクルト工場内の桜は、3部咲き?程度咲いていました。
ヤクルト工場を後にして、車中で、お昼を食べながらグリコピアへ向かいました。
思っていたよりも近かったため、予約時間の約1時間前に到着してしまいました。
中には、30分前から入れるということだったため、暫く駐車場に止めた車中で時間を潰してから、入ることにしました。
建物内に入ってからも、見学開始まで時間があったので、建物内を撮影してみました。
今回の見学は、団体と一緒だったため、見学者は結構いましたね。
見学は、グループを3つに分けて行われました。
グリコの歴史、工場見学、3D映像などがありました。
3D映像は、一番下の子には刺激的だったのか、途中で泣き出してしまい、退出する事になってしまいました。
3D映像を見た後は、自由解散なのですが、出た近くにグリコ屋があり、グリコの商売にまんまとはまり、ポッキー等を買ってしまいました。
また、帰る時に子供にはおまけつきグリコ、大人にはプリッツをもらえました。
プリッツは、オリジナルの絵柄となっていました。
帰る途中、上新電機に寄り、ゲームを買い、それから途中ケーキを買い、そして帰宅しました。
今回は、姫路市にある菓樹工房ヴェル・ジェでケーキ(姫路市勝原区朝日谷459-120)を買いました。
子供達は、ガトーショコラ、嫁さんは、ニューヨークチーズケーキ(だったかな?)、そして自分はWチーズケーキでした。
どれもシンプルでしたが、味の方は、結構美味しかったですね。
次は、別な種類も食べてみたいですね。
最初は、ヤクルト工場でした。
途中、朝の通勤ラッシュで渋滞にあうと思い、早めに自宅を出発したのですが、思っていた渋滞に遭遇することなく、比較的スムーズだったため、予約時間よりかなり前に到着してしまいました。
そのため、工場近くのミスタードーナッツで時間調整をしてからヤクルト工場へ行くことにしました。
建物の入り口で、記念撮影を行い(写真は後ほど渡してもらえます)、エレベータで3階に案内されました。
そこでは、ヤクルトの製品が展示されていました。
ヤクルト工場では、まずヤクルト400の生産工程の説明を受け、それから室内で説明とビデオ上映がありました。
ヤクルト工場内の桜は、3部咲き?程度咲いていました。
ヤクルト工場を後にして、車中で、お昼を食べながらグリコピアへ向かいました。
グリコピアの全景 |
思っていたよりも近かったため、予約時間の約1時間前に到着してしまいました。
中には、30分前から入れるということだったため、暫く駐車場に止めた車中で時間を潰してから、入ることにしました。
建物内に入ってからも、見学開始まで時間があったので、建物内を撮影してみました。
大阪道頓堀のグリコネオン |
歴代CMキャラ1 |
歴代CMキャラ2 |
歴代CMキャラ3 |
歴代CMキャラ4 |
今回の見学は、団体と一緒だったため、見学者は結構いましたね。
見学は、グループを3つに分けて行われました。
グリコの歴史、工場見学、3D映像などがありました。
3D映像は、一番下の子には刺激的だったのか、途中で泣き出してしまい、退出する事になってしまいました。
3D映像を見た後は、自由解散なのですが、出た近くにグリコ屋があり、グリコの商売にまんまとはまり、ポッキー等を買ってしまいました。
また、帰る時に子供にはおまけつきグリコ、大人にはプリッツをもらえました。
プリッツは、オリジナルの絵柄となっていました。
3D映像で見たキャラのプリッツ |
帰る途中、上新電機に寄り、ゲームを買い、それから途中ケーキを買い、そして帰宅しました。
今回は、姫路市にある菓樹工房ヴェル・ジェでケーキ(姫路市勝原区朝日谷459-120)を買いました。
子供達は、ガトーショコラ、嫁さんは、ニューヨークチーズケーキ(だったかな?)、そして自分はWチーズケーキでした。
どれもシンプルでしたが、味の方は、結構美味しかったですね。
次は、別な種類も食べてみたいですね。
2012年4月2日月曜日
室津へ
今日は、春らしい良い天気でしたのて、たつのに買い物に行った帰りに遠回りではありましたが、海沿いのR250を通って帰る事にしました。
途中、室津小学校のある岬の方に入って行きました。
岬先端の駐車場に車を停め、初めはフェンスの隙間から海岸におりました。
ここは、当然整備されていないので、歩きづらいのですが、それでも何人もここから降りているような感じで、踏み固められているという感じでしたね。
降りてみると、綺麗な眺めでしたね。
その後は、整備されている階段を下りてみました。
途中から手すりが、ロープになっていましたが、それでも整備されている分、歩きやすかったですね。
ここからの眺めもやはり良かったですね。
この2カ所は、岩場という感じでしたが、最後は浜という感じの場所に降りてみました。
この日は、風もあまり吹いていなかったため、波はほとんどなく、湖という感じですね。子供の頃から太平洋の海を見て育っているせいか、瀬戸内というか、内海は波が無く海という気が全くしません。
浜を歩いていると、クラゲが数カ所で打ち上げられているのを見つけました。
また、潮だまりには小さなクラゲ(打ち上げられていたのとは種類が違う)が取り残されていました。
最後に駐車場近くに咲いていた梅です。
もう、4月だというのに、まだ満開という感じです。
今年は、桜と梅が一緒に見られるのかなぁ?
途中、室津小学校のある岬の方に入って行きました。
岬先端の駐車場に車を停め、初めはフェンスの隙間から海岸におりました。
ここは、当然整備されていないので、歩きづらいのですが、それでも何人もここから降りているような感じで、踏み固められているという感じでしたね。
降りてみると、綺麗な眺めでしたね。
その後は、整備されている階段を下りてみました。
途中から手すりが、ロープになっていましたが、それでも整備されている分、歩きやすかったですね。
ここからの眺めもやはり良かったですね。
この2カ所は、岩場という感じでしたが、最後は浜という感じの場所に降りてみました。
この日は、風もあまり吹いていなかったため、波はほとんどなく、湖という感じですね。子供の頃から太平洋の海を見て育っているせいか、瀬戸内というか、内海は波が無く海という気が全くしません。
浜を歩いていると、クラゲが数カ所で打ち上げられているのを見つけました。
また、潮だまりには小さなクラゲ(打ち上げられていたのとは種類が違う)が取り残されていました。
最後に駐車場近くに咲いていた梅です。
もう、4月だというのに、まだ満開という感じです。
今年は、桜と梅が一緒に見られるのかなぁ?
登録:
投稿 (Atom)