ホテル万葉岬のある、相生市の万葉岬に行ってきました。
天気は、快晴ではなく、晴れ間ものぞく程度の曇りの天気でした。
20日は、つばきまつりが開催されていたようですが、私が行った日はまつりでないためか、人はまばらでした。
椿の方もまだ咲いてはいましたが、かなり散っていると言う感じでした。
やはり、20日に来た方が良かったかな?
(まぁ、娘が熱を出していたので所詮無理な話なのですが...)
椿は、いまいちという感がありましたが、眺めはまぁまぁでした。
一通り椿を見た後、海岸まで降りることにしました。
下り道は、思っていたよりも斜度があるところがありましたが、運動不足解消には丁度良い程度でしたね。
当初、上の長女と二人で降りるつもりで歩き出したのですが、坂を下っている最中電話が入り、嫁さん共々、長男、次女も後を追っている事がわかり、浜辺で追いついてくるのを待つことにしました。
浜辺からの眺めは、快晴であれば、もっとすばらしいものだったのでしょうが、それでも長女はそれなりに喜んでいました。
長女と波打ち際の岩の上でしばらく待っていると嫁さん達も到着しました。
(風が強かったためか、波もいつもよりありましたし、なによりもじっとしていると寒かったですね)
合流後、海岸線を歩き、降りてきたルートとは、別な箇所から登り始めました。
途中、予想していたとおり次女は、「疲れた」と言い始め、抱かえて歩くことになりました。
(斜度の無いところは、降ろして歩いてもらいましたが、正直疲れました)
何とか、上まで登り、ホテル万葉岬で嫁さん&子供達は、いちごパフェ(750円)を食べ、一休みしてから万葉岬を後にしました。
(どうも嫁さんが次女を連れて降りてくる時に、いちごパフェを餌にして連れてきたようでした)
震災後、兵庫県相生市に引っ越してきて、周りの環境の違いに戸惑いながらも、兵庫はもとより、近畿、中国、四国地方の有名所には行こうと思っています。 相生を離れ、茨城を経由して青森県三沢市に来ました。しばらく書き込みを休んでいましたが青森の様子を書き込んでいきたいと思います。
2012年3月25日日曜日
2012年3月20日火曜日
「東北の鉄道写真展」を見てきました
東日本大震災から、丁度1年目の3月11日に、姫路市の姫路文学館で開かれている「東北の鉄道写真展」を見に行ってきました。
丁度この日は、写真撮影を行った広田泉さん講演会も開かれていたため、こちらの方にも顔を出してみました。
後援会は、13時30分からだったのですが、午前中から出かけていた献血に思いの外、時間がかかったため、危うく間に合わなくなるところでした。
しかし、子供がどうしても一緒に行くと言うことで、連れて行ってしまったため、案の定、予想通り、後援会を最後まで聞くことができませんでした。
その分、展示会場はかなり空いている状態でゆっくり、展示物を見ることができました。
また展示場は、普段と異なり展示物は写真撮影OKとなっていました。
震災の被害をブログなどに掲載して、多くの方の目に触れる機会を増やし、現地の状況を理解してもらいたいという思いからのようでした。
広田さんも当日、ひたちなか市で撮影を行っている時に、震災にあわれたとのことでした。
その後も、ボランティア活動を続け、その時間の合間を見て写真撮影を行ったとのことでした(初めのうちは撮影をする気分にはなれなかったという事でしたが)
ここで掲載されている写真などを収めた写真集(「ここから始まる」)の収益を、ひたちなか海浜鉄道と三陸鐵道に寄付すると言うことでした。
文学館で写真の展示を見た後、時間に多少の余裕があったため、となりにある望景亭の方に行ってみました。
調べてみると、旧濱本家住宅と言うことですが、立派な作りですねぇ。
無料で室内も見ることができる様でしたので、あがって室内も見てきました。
中には、広い応接間、和室、茶室などがあり、無料とはいえ、綺麗に整備されていました(庭を含め)。
丁度この日は、写真撮影を行った広田泉さん講演会も開かれていたため、こちらの方にも顔を出してみました。
後援会は、13時30分からだったのですが、午前中から出かけていた献血に思いの外、時間がかかったため、危うく間に合わなくなるところでした。
しかし、子供がどうしても一緒に行くと言うことで、連れて行ってしまったため、案の定、予想通り、後援会を最後まで聞くことができませんでした。
その分、展示会場はかなり空いている状態でゆっくり、展示物を見ることができました。
ほとんどの方が講演会に行っていたため、ゆっくり見ることができました |
また展示場は、普段と異なり展示物は写真撮影OKとなっていました。
小学校の春の遠足で毎年利用したひたちなか海浜鉄道(当時は通称「湊線」)の中根駅 |
震災の被害をブログなどに掲載して、多くの方の目に触れる機会を増やし、現地の状況を理解してもらいたいという思いからのようでした。
広田さんも当日、ひたちなか市で撮影を行っている時に、震災にあわれたとのことでした。
その後も、ボランティア活動を続け、その時間の合間を見て写真撮影を行ったとのことでした(初めのうちは撮影をする気分にはなれなかったという事でしたが)
ここで掲載されている写真などを収めた写真集(「ここから始まる」)の収益を、ひたちなか海浜鉄道と三陸鐵道に寄付すると言うことでした。
文学館で写真の展示を見た後、時間に多少の余裕があったため、となりにある望景亭の方に行ってみました。
調べてみると、旧濱本家住宅と言うことですが、立派な作りですねぇ。
無料で室内も見ることができる様でしたので、あがって室内も見てきました。
中には、広い応接間、和室、茶室などがあり、無料とはいえ、綺麗に整備されていました(庭を含め)。
2012年3月18日日曜日
年点検
車の12ヶ月点検のた、太子町にある日産プリンス兵庫太子店(兵庫県揖保郡太子町鵤1401-1)へ行ってきました。
今回は、天気がいまいちだったこともあり、点検が終了するまで、店内で待たせてもらうことにしました。
ここは、ソフトバンクWi-Fiスポット(mobilepointではなくFONでした)が利用できるため、iPhoneで高速通信を行うことができます。
待っている間の暇つぶしには、とても役に立ちますね。
また以前、来た時と異なり、今回の印象は良かったですね。
点検内容についても細かく説明してくれたし、以前と異なり点検後、車も洗車されていました(サービスが新しくなったのかな?それとも、このブログで以前書いた内容を見て口うるさい客として、ブラックリストに載ったのかな?)。
とにかく、対応が良くなっていたので、今後も利用していこうかと思います。
今回は、天気がいまいちだったこともあり、点検が終了するまで、店内で待たせてもらうことにしました。
ここは、ソフトバンクWi-Fiスポット(mobilepointではなくFONでした)が利用できるため、iPhoneで高速通信を行うことができます。
待っている間の暇つぶしには、とても役に立ちますね。
また以前、来た時と異なり、今回の印象は良かったですね。
点検内容についても細かく説明してくれたし、以前と異なり点検後、車も洗車されていました(サービスが新しくなったのかな?それとも、このブログで以前書いた内容を見て口うるさい客として、ブラックリストに載ったのかな?)。
とにかく、対応が良くなっていたので、今後も利用していこうかと思います。
2012年3月11日日曜日
新装開店、姫路献血ルーム
姫路の献血ルームが先週末に引っ越し、FESTA北館4階で新たにオープンしたので、行って来ました。
移転しましたが、利用できる駐車場は、以前と同じようでした。
新しい献血ルーム内は、流石にできたてと言うこともあり綺麗でしたね。
綺麗と言うこととは別に、トイレは、男子用でも個室しか無く、入った瞬間誤ったか!と思い、入口の扉を再確認してしまいました。(^_^;
今日の献血ルームは、新装開店のためか、それとも先週引っ越しのため、オープンしていなかったためか、かなり混雑していましたね。
献血を始めるまでに1時間半近くかかってしまいました。
献血後は、希望者はアイスを食べられるようになりました!
今回子供も一緒だったのですが、子供の分のアイスも頂きました。
また、キッズスペースがあったため、子供達はそこでビデオを見たり、おもちゃで遊んだりして過ごすことができたため助かりました。
結局、献血ルームに来てから出るまでに約2時間もかかってしまいました。
今回は、かなり混み合っていたためか、2時間分の駐車場のチケットを出してくれました。
次回は、6月かな。
タイミングが合えば、会社でやるし、NGなら、また献血ルームかな。
移転しましたが、利用できる駐車場は、以前と同じようでした。
新しい献血ルーム内は、流石にできたてと言うこともあり綺麗でしたね。
綺麗と言うこととは別に、トイレは、男子用でも個室しか無く、入った瞬間誤ったか!と思い、入口の扉を再確認してしまいました。(^_^;
今日の献血ルームは、新装開店のためか、それとも先週引っ越しのため、オープンしていなかったためか、かなり混雑していましたね。
献血を始めるまでに1時間半近くかかってしまいました。
献血後は、希望者はアイスを食べられるようになりました!
今回子供も一緒だったのですが、子供の分のアイスも頂きました。
また、キッズスペースがあったため、子供達はそこでビデオを見たり、おもちゃで遊んだりして過ごすことができたため助かりました。
結局、献血ルームに来てから出るまでに約2時間もかかってしまいました。
今回は、かなり混み合っていたためか、2時間分の駐車場のチケットを出してくれました。
次回は、6月かな。
タイミングが合えば、会社でやるし、NGなら、また献血ルームかな。
2012年3月9日金曜日
iOSバージョンアップ
新しいiPadが発表され、iOSも5.1にバージョンアップしました。
バージョンアップの内容にバッテリー問題への対応も含まれていたため、早速iPhone4Sにインストールしてみました。
インストールは、前回同様、iTuneを利用せずにiPhone4S本体で直接バージョンアップを実施しました。
インストールは、「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」と進みます。
すると、最新のOSがある旨が表示されます。
ここで、「ダウンロードしてインストール」を選択すると、新しいOSの機能説明が表示されます。
さらに進むと、同意書が表示され、ここで「同意する」を選択するといよいよアップデート開始です。
アップデート時間は、環境にもよると思いますが、どちらにしても画面に表示される時間は当てにはならないと思います。
iOSのアップデートが完了すると、自動で再起動します。
再起動後、OSのバージョンを確認すると、確かにiOS5.1と表示されました。
さて、これで思惑通り、バッテリーの持ちが今以上に良くなると、良いのですが...。
バージョンアップの内容にバッテリー問題への対応も含まれていたため、早速iPhone4Sにインストールしてみました。
インストールは、前回同様、iTuneを利用せずにiPhone4S本体で直接バージョンアップを実施しました。
インストールは、「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」と進みます。
すると、最新のOSがある旨が表示されます。
ここで、「ダウンロードしてインストール」を選択すると、新しいOSの機能説明が表示されます。
さらに進むと、同意書が表示され、ここで「同意する」を選択するといよいよアップデート開始です。
アップデート時間は、環境にもよると思いますが、どちらにしても画面に表示される時間は当てにはならないと思います。
iOSのアップデートが完了すると、自動で再起動します。
再起動後、OSのバージョンを確認すると、確かにiOS5.1と表示されました。
さて、これで思惑通り、バッテリーの持ちが今以上に良くなると、良いのですが...。
2012年3月8日木曜日
しんぐう楽市楽座
先週末にたつの市の新宮で開催された「しんぐう楽市楽座」に行って来ました。
この日は、あいにくの雨でした。
いつものように、朝からダッシュで行くことができなかったため、のんびり出かけました。
到着してみると、雨だとうのにかなりの人がいるではありませんか!
雨天決行とはなっていましたが、確かに雨でもこれだけの人が集まるのであれば、開催する価値はありますね。
会場では、ご当地グルメの店がたくさん並んでいました。
会場の奥のステージでは、丁度ゆるキャラのPRタイムのようでした。
到着した時には、ひこにゃんがステージにいたのですが、ステージ前に到着する前に残念ながら終わってしまいました。
また、会場には、ご当地ヒーローもいました。
娘は、「かっこいー」とヒーローの所に行きましたが、私と息子は、イバライガーの方が格好いいと意見が一致しました。
ゆるきゃらPRタイムの後、消防レンジャーショーが始まると、娘は「怖い」と言い、ステージに近づくのを嫌がったので、息子を残しグルメ会場に戻りました。
その後は、ご当地グルメを食べながら、ゆるキャラの写真を撮りまくりました。
(ただ、雨だったので建物の軒下でばかりで写真を撮っていました)
しかし、残念ながら有名なひこにゃんとくまモンの写真は撮れなかったんですよねぇ。(;_;)
それにしてもいつも行列のできる淡路バーガーは、美味しかったですね。行列ができるのもわかりますね。
この日は、あいにくの雨でした。
いつものように、朝からダッシュで行くことができなかったため、のんびり出かけました。
到着してみると、雨だとうのにかなりの人がいるではありませんか!
雨天決行とはなっていましたが、確かに雨でもこれだけの人が集まるのであれば、開催する価値はありますね。
会場では、ご当地グルメの店がたくさん並んでいました。
会場の奥のステージでは、丁度ゆるキャラのPRタイムのようでした。
到着した時には、ひこにゃんがステージにいたのですが、ステージ前に到着する前に残念ながら終わってしまいました。
また、会場には、ご当地ヒーローもいました。
ご当地ヒーロー「スクランブルヒーロー白夜」 |
娘は、「かっこいー」とヒーローの所に行きましたが、私と息子は、イバライガーの方が格好いいと意見が一致しました。
ゆるきゃらPRタイムの後、消防レンジャーショーが始まると、娘は「怖い」と言い、ステージに近づくのを嫌がったので、息子を残しグルメ会場に戻りました。
その後は、ご当地グルメを食べながら、ゆるキャラの写真を撮りまくりました。
(ただ、雨だったので建物の軒下でばかりで写真を撮っていました)
せんと君(奈良県)&ぼっくりん(兵庫県高砂市 | ) |
玄武岩の玄さん(兵庫県豊岡市) |
あわじい(兵庫県淡路島) |
丹波竜のちーたん(兵庫県丹波市) |
たいし君&あすか姫(兵庫県太子町) |
えべっちゃん(兵庫県三田市) |
はばタン(兵庫県) |
しかし、残念ながら有名なひこにゃんとくまモンの写真は撮れなかったんですよねぇ。(;_;)
それにしてもいつも行列のできる淡路バーガーは、美味しかったですね。行列ができるのもわかりますね。
2012年3月4日日曜日
日本玩具博物館へ
今年は、自宅を離れているため、ひな人形を飾ることができないため、ひな人形が飾っている場所を探し、手近なところで、かつ行ったことのない、姫路にある日本玩具博物館へ行ってきました。
当初は、倉敷という話もあった他のですが、いかんせん朝方急に行くという話になったため、下調べも一切無しに初めて後に行くのは、 さすがに無謀(出発時刻も10時を過ぎていたし)かと言うことになり、結局身近な姫路にでも行けば、何かイベントはあるだろうということで、姫路に行くことになりました。
到着すると、予想以上に駐車場に車が停車していました。
やはり、ひな祭りのイベントをやっているからでしょうか。
博物館は、1号館が季節毎の企画展会場、2号館が駄菓子屋の玩具と近代玩具と草花あそびと手作り玩具、3号館が伝統手芸の世界、4号館が日本の郷土玩具と世界の玩具、そして5,6号館にひな人形の展示がありました。
6号館には、江戸時代のおひな様など、かなり古い時代からのおひな様が展示してありました。
それを見ていて気になったのが、お内裏様とおひな様の位置関係です。
自分たちで飾る時と反対なんですねぇ。
どうも昔と今とでは飾りか方が反対のようでした。
昔は、ひな人形を南向き木設置し、日の昇る東側にお内裏様を設置したそうです。
2,3号館には、昔ながらの木のおもちゃが遊べるように置いてあるため、子供達は、ここで結構遊んでいましたね。
また、大人が見ても懐かしいおもちゃが展示してあり、特に2号館では見入ってしまいました。
日本玩具博物館
住所:兵庫県姫路市香寺町中仁野671-3
電話:079-232-4388
入館料:一般500円、高、大学生400円、こども(4才以上)200円
URL:http://www.japan-toy-museum.org
大きな地図で見る
当初は、倉敷という話もあった他のですが、いかんせん朝方急に行くという話になったため、下調べも一切無しに初めて後に行くのは、 さすがに無謀(出発時刻も10時を過ぎていたし)かと言うことになり、結局身近な姫路にでも行けば、何かイベントはあるだろうということで、姫路に行くことになりました。
到着すると、予想以上に駐車場に車が停車していました。
日本玩具博物館の入り口 |
やはり、ひな祭りのイベントをやっているからでしょうか。
博物館は、1号館が季節毎の企画展会場、2号館が駄菓子屋の玩具と近代玩具と草花あそびと手作り玩具、3号館が伝統手芸の世界、4号館が日本の郷土玩具と世界の玩具、そして5,6号館にひな人形の展示がありました。
5号館に展示されていた5段飾り |
5号館に展示されていた3段飾り |
6号館には、江戸時代のおひな様など、かなり古い時代からのおひな様が展示してありました。
それを見ていて気になったのが、お内裏様とおひな様の位置関係です。
自分たちで飾る時と反対なんですねぇ。
どうも昔と今とでは飾りか方が反対のようでした。
昔は、ひな人形を南向き木設置し、日の昇る東側にお内裏様を設置したそうです。
2,3号館には、昔ながらの木のおもちゃが遊べるように置いてあるため、子供達は、ここで結構遊んでいましたね。
また、大人が見ても懐かしいおもちゃが展示してあり、特に2号館では見入ってしまいました。
日本玩具博物館
住所:兵庫県姫路市香寺町中仁野671-3
電話:079-232-4388
入館料:一般500円、高、大学生400円、こども(4才以上)200円
URL:http://www.japan-toy-museum.org
登録:
投稿 (Atom)