2012年12月13日木曜日

紅葉

今年は、何箇所か紅葉を見にでかけてきました(同じ日ではありませんよ)。

まずは、宍粟市の最上山公園の西側に位置するもみじ山に行って来ました。

時間の都合で、30分しかいることができませんでしたが、もみじ山というだけあり、紅葉が綺麗でしたね。




次にたつの市の新宮にある東山公園に行って来ました。

ここは、行くタイミングを逸してしまい、行く前から「もう終わりかな?」と思いながら行ったのですが、予想通り、紅葉は終わり、紅い葉は地面いっぱいに落ちていました。

来年は良いタイミングで行きたいですね

そして、最後に同じたつの市にある龍野公園にある紅葉谷に行って来ました。

こちらは、良いタイミングで見ることができました。

やはり綺麗でしたね。

ただ、できればもう少しもみじがあると良かったかな??




今回は、かなり更新間隔が開いてしまいました。

2012年11月30日金曜日

第21回たつの皮革まつり(2012)

このところアップを怠っていました。

少し時間を開けてしまいましたが、今年もたつの市で開催された皮革まつりに行って来ました。


今年もたつの市総合文化会館(赤とんぼ文化ホール)で開催されました。

開催内容は、昨年とほとんど同じでしたね。

文化会館内では、 革製品の物品販売や革細工体験、ファッションショー等が行われていました。


子供達は、昨年に引き続き革細工の体験を行い、龍などを作っていました。

本当は、干支の蛇を作りたかったようなのですが、会場に10時過ぎに行ったのに既に品切れになっていました(まだ蛇を作っていた人がいたので、直前に品切れになったんですね)。

会場外でも革製品の物販は行われていましたが、それ以外にたつのバガーなど地元のグルメやあかし焼きなどの販売も行われていました。

皮革まつりは、9時から開催されていたためか、10時近くに文化会館に着いた時には、文化会館の駐車場は満車だし、対面の法務局の駐車場も利用できるようでしたが、当然満車で...、で、結局昨年同様河川敷の駐車場に停めることにしました。

昨年は、革細工で作られた大きな龍があったので、写真に撮り年賀状に使ったのですが、今年は残念ながら来年の干支の蛇の大きな革細工は展示されていませんでした。次回は展示されるかな??

さて、年賀状で使う干支は、何を使おうかな??
(やはりイラストかな)

2012年11月19日月曜日

七五三

こちらに来て初めての七五三です。

どこの神社に行けば分からなかったので、嫁さんが幼稚園で情報を集めて来ました。

その話では、このあたりの人は、那波の八幡神社か赤穂の大石神社という事でしたので、ひとまず赤穂の大石神社に行く事にしました。


茨城にいた時と雰囲気が違っていたので、ちょっと拍子抜けのところもありましたが、子供が飽きない範囲で祈祷が終わったので、良かったですね。


しかも帰りには、子供にお土産つきでしたからね。

千歳飴の袋には、飴以外にもおもちゃが入っていたことにも驚きました。


千歳飴は、京都の方とやつでしたね。

子供からもらってなめてみましたが、なかなか美味しかったですね。

2012年11月17日土曜日

かがし祭り(2012)

昨年に引き続き、今年もかがし祭りに行って来ました。

昨年は、午後から雨に降られてしまいましたが、今年は始めから雨でした。

天気予報を見ると、午後からは降りが強くなるらしかったので、午前中に行く事にしました。

今年は長男の学年が出品することで、雨にも負けずに行ってきたのですが、予報通り雨はどんどん強くなるし、結局帰る頃までには、全身ビッショリとなってしまいました。

前回は、矢野まで車で行き駐車したのですが、 今年はシャトルバスを利用して会場に向かうことにしましたが、雨のことを考えると正解でしたね。

観光協会のホームページによると、案山子は1013体も展示されていたんですね。
(作品数ではなく、あくまでも案山子の数ですね)

何故か入り口を入って最初に消防が制作したガンダムの案山子が!

案山子を見ながら、第1駐車場まで行き、ここでは「すりばち山ガラス工房」の体験イベントをやり、それからメイン会場へ移動しました。

メイン会場のステージではいろいろな催しをやっていたようですが、観覧席はいっぱいだし、周りにはいろいろな出し物があったのですが、雨が強かったため、ゆっくりできず直ぐに離れることにしました。

昨年、今年と雨に降られてしまいましたが、来年はどうなるかな??

2012年11月15日木曜日

テレジア幼稚園のバザー(2012)

今年は、昨年度と違い、何事も無く朝からテレジア幼稚園のバザーに行く事ができました!

早めに行かないと、良い物が無くなるという話も聞いたので、早めに行く事にしました。
(バザー荒らし?もいるというし...。)

また、幼稚園のバザーと一緒に教会のバザーも同時開催されていました。
(昨年は、幼稚園の園舎建て替え工事のため教会バザーしかなかったんですね)

幼稚園のバザーでは、園舎内の遊戯室で物品販売が行われていました。

父兄が持ち寄った商品以外に、手作り品が数多く並べられており、早くから並んだ人たちは、ほぼこの手作り品狙いだったのかな?

実際、手作り品は上手な作品が多かったですね。

また、遊戯室の外でも手作り品の販売が行われていました。

一方、園庭では、子どもたちが楽しみにしていた スーパーボールすくい、ようようすくい、コリントゲームなどゲームコーナーやわたあめ、フランクフルト、パンなどの売店コーナーがありました。

園庭は、子供、父兄でいっぱいで盛り上がっていましたね。


また、教会バザー側も幼稚園から人が流れて、幼稚園ほどではないまでも人が入っていました。


中には、カフェコーナーなど座ってゆっくりできるスペースがありました。


途中、だいこんの大ちゃんが登場し、子どもたちは喜んでいました。


後半には、抽選会があり、かなり盛り上がっていました。

抽選会の際に、子供が空気で膨らますはなかっぱの人形(空ビ人形)が当たり、それを辞退すると言っているのが、それで良いかと係員から問い合わせがあり、勿論OKしました。

これで、余計なおもちゃが増えずにすんだァ !!

と思ったら、辞退したのは2個目だったようです。(;_;)

ということで、現在我が家には、はなかっぱが鎮座しています。


2012年11月1日木曜日

相生合唱祭

10月28日に相生市文化祭の1つ合唱祭が、市民会館で開催されました。


 合唱祭には、市内のサークルやテレジア幼稚園の園児などが参加しました。

写真は撮影禁止だったため、動画からキャプチャーしてみました 

合唱祭は、少年少女合唱団スミレと若狭野荘の人による合唱から始まり、途中休憩を挟み、2部構成となっていました。


相生市にこんなに合唱サークルがあるとは思ってもみませんでした。また、出演している人の中には、複数のサークルに参加している人もいるようでした。

嫁さんは、何故か私を男性合唱団BACCANALE(バッカナーレ)に入れたがっているようだ。BACCANALEが若狭野まつりの時にアニメの歌を歌っていたからか?それとも合唱部所属経験者だからか?いや、多分邪魔なだけだな。



2012年10月21日日曜日

大阪王将Part2

既に工事は、ほぼ完了、先週からスタッフの教育も始まっているような感じですね。

インターネットで見ると、10月25日がオープンとなっていますね。

店にも当然25日オープンと書いてあるのですが、よく見ると小さく22、23日にプレオープンと書いてありますね。


営業時間を昼(11:00~14:00)、夜(18:00~21:00)の特定の時間帯に絞り、オープン前の最終確認を行うのかな。

行くとしたら、このプレオープンの日がねらい目かな??

秋祭り

今週末は、市内の神社のお祭り3か所に行ってみました。

ネットで調べてみると、この週末、相生市内4か所(陸天満宮、古池荒神社、賀茂神社、緑ヶ丘天満宮)の神社でお祭りが行われたようです。

まず土曜日の夜に陸天満宮の祭りに行ってみました。

祭りの場所は、神社から離れた駅南第2公園で行われました。

おそらく神社の場所が少し離れているため、ここで行われたのでしょう。

獅子舞が行われていましたね。

所詮iPhoneでは夜景は辛いですね。

また、屋台が出ていたので、子供たちは獅子舞を見るよりも屋台や友達と遊ぶのが忙しかったようです。

寒かったこともあり、祭りの途中で帰ってきてしまいました。

日曜日の午前中は、古池荒神社に行ってみました。

早かったためか、寺にはバザー関係者と子供会しかいないような感じでした。

バザーは、始まっていたのですが、神輿などはまだのようでした。
(帰途中に始まったような感じでしたね)

子供たちの目的は、バザーでくじを引いたりする事だったので、目的を達成し、早々に引き揚げてきました。

午後からは、賀茂神社に行きました。

室津の賀茂神社と系統は同じようですね

ここは、他の2か所と異なって屋台類は一切なかったので、子供たちは少し残念がっていましたが、アイスクリームが無料で配られたので、そこは喜んでいましたん。

また、ここでも獅子舞を見ることができました。

HDRを使って撮影してみました。後ろの山の白とびが補正されています。

陸天満宮の祭りと賀茂神社の祭りは、娘の友達が出るという事で行ったのですが、子供たちはよく踊りを覚えたなぁ、と感心してしまいました。

特に賀茂神社の方は、途中入れ替わることなく、最初から最後まで同じ子供がやっていましたからね。

2012年10月17日水曜日

のんびりマーケット(たつの)

10月14日、たつの市の中川原公園でのんびりマーケットが開催されたので、初めて行ってみました。


最初、駐車場がどこにあるのかわからず、駐車場を通り過ぎてしまいましたが、駐車場は県の施設のようでした。

駐車場の看板が小さくて分かりませんでした

開催時間は、10~15時だったのですが、いつものように10時ダッシュはできず、現着は10時半近くなってしまいました。

天気が良いこともあってか、かなりの人でにぎわっていました。


嫁さんはフリーマーケット、子供たちは公園で遊んでいましたが、長男が子供向けのイベント(かぼちゃの絵のプレート探し)を見つけて来たので、私と子供たちで楽しんでいました。


結局13時近くまでいたのですが、この時間になると10時台程の混雑はなく、歩きやすくなっていました。

でも商品も売り切れというのが、目立ち始めていましたね。

2012年10月15日月曜日

テレジア幼稚園の運動会(2012)

先日、テレジア幼稚園で運動会が開催されました。

園舎が新しくなってから、初の運動会です。


この日は、朝方少し肌寒さが残っていましたが、天気が良かったため、日中は気温も上がり、良い運動会日和となりました。秋だというのに日差しがきつく、屋根がほしいくらいでした。


子供たちは、日頃の練習成果を出すように一生懸命頑張っていましたね。

また、満3歳児や年少さんの特に小さい子供たちの演技は、衣装のせいか、かわいくほほえましいものでしたね。

年長さんは、恒例の鼓隊演奏を披露してくれました

夏祭りの時に、狭い園庭でどのように運動会が開かれるのか、疑問に思っていましたが、概ね予想通りのレイアウトで開催されました。

聞いた話では、今回の運動会の開催に当たり、園長先生は園庭が狭い他の幼稚園を視察して参考にされたという事でした。

それでも今回は、新しい園庭での初の運動会という事もあり、やはりレイアウトについては、今後も検討の余地があるように感じましたね。

レイアウトで一番残念だったのは、子供たちの席がグラウンドの周辺になかったことですかね。

子供たちは、入退場門に控えていたため、競技を控えている子供は、前の競技を見ることができますが、そうでない子供たちは入退場門奥で園舎のかげとなってしまい、他の学年の競技を見ることができないようでした。

保護者と一緒にやる競技はともかく、保護者メインで行う競技を子供たちに見てもらえないとは、やっている保護者としても、やりがいがないのでは?と思いました。

来年は、さらに良い運動会になるでしょう。

2012年10月12日金曜日

天空の城、竹田城址へ

連休最終日、家族がまだ寝ているうちに朝来にある竹田城址を目指して出発しました。

現地近くには、6時少し過ぎに到着したのですが、既に駐車場は満車で空きを待つ車で道路には列ができていました。

最初は、並んでみたのですが、少し待ってもまったく動かなかったため、早々に諦め、近くの大型バスも駐車できる山城の郷の駐車場に車を停めることにしました。
(といってもここも満車でしたので枠外に駐車しました)



山城の郷から竹田城址までは、案内によると約2300m程度だそうですが、周りの景色を見ながら歩いていれば、あっという間に到着してしまいます。

とはいえ、道が狭いため、車には要注意です。

最初は、大手門から城跡に入るつもりでしたが、途中天守台はこちらという看板を見かけたので、舗装路を外れて山を登ることにしました。

やはりショートカットだけあり、舗装路より斜度がありきつかったですね。

山を登り始めると眼下には、朝霧が立ち込め、素晴らしい眺めになっていました。

さらに登り、城跡までたどり着くと、そこは予想以上に素晴らしい景色でした。


本来の目的としては、後日(10月末or11月上旬あたり)来るための下見のつもりで行ったのですが、 この日は予想外に朝霧が立ち込め素晴らしい景色の竹田城を味わうことができました。





竹田城址のHPを何か所か見ましたが、天守台に登る個所は梯子となっていましたが、現在は梯子の最下段が壊れたためか、階段が設置されていました。

今回は、竹田城址の南側から見始め、最後は大手門から出てきましたが、次回は立雲峡から竹田城址の全景を見てみたいと思います。



時間の関係で、立雲峡の下見をできなかったので、次回は行き当たりばったりで行くようかな。

2012年10月1日月曜日

大阪王将?

こちらに引っ越してきたときには、既にクローズしていた、元回転ずしの店が、改装工事を始めたと思ったら、どうも大阪王将ができるようです。

近場に、知っている店ができると、なんとなく良いですね。

いつオープンするのかわかりませんが、おそらくオープンしたら行くんだろうなぁ...。

2012年9月20日木曜日

PCも復活

ついに注文していたPCが届きました!

早速動かしてみました!

やはりSSDは、早い!

今回ディスクは、SSDとHDDの両方を搭載し、SSDをシステム、HDDをデータとしましたが、ひとまずSSDについてはスピードの面で文句なしですね。

でもHDDは、5400rpmにしてしまったため、遅いですね。
(やはり7200rpmにすべきだったかな)

PCのセットアップが完了後、早速VMware Playerをインストールし、そこに壊れたPCから取り出したHDDを展開しました。

VMwareで提供しているConverterでは、起動しているPCから直接仮想マシンを作成することはできても、PCから取り出したHDDからはさくせいすることができなかったため、仕方なくまずは、「Disk2vhd」を利用して、HDDイメージをvhd形式に変換しました。
(調べた見たところWindows 7では、vhd形式のファイルをマウントできるようです)

次に「StarWind V2V Image Converter」を利用して、vhd形式からVMwareで利用できるvmdkファイルに変換しました。

ただ、vmdkファイルだけでは、VMware Playerでは読み込むことができないため、 vmx形式のファイルを作成する必要があります。

今回は、VMwareでWindows XP用の仮想マシンをダミーで作成し、その時にできるvmx形式のファイルを利用することにしました。

というか、このときに作成されるvmdkファイルを置き換えてしまいました。

これでVMware Playerを起動して、仮想マシンとして古いPCから取り出したHDDのイメージを読み込ませてみると、見事にWindowsが起動しました。

これでひとまず、壊れたPCにインストールしていたアプリケーションも利用できます。

とはいえ、無理やりというところもあり、そのせいかシステム終了時にブルーバックになってしまいました。(; _ ;)

DVD復活

修理に出していたセレナのDVDが、やっと仕上がりました。

交換部品は、制御ボードとDVD部らしく、DVD部はアセンブリー交換ということだったので、ピックアップ部も含むのかな?

と、思いましたが、DVDを取り付けが完了し、実際にいままで再生できなかったDVDを入れてみたけれど、残念ながらやはり正しく読み込むことはできませんでした。

どうやら交換したDVDのアセンブリ部には、ピックアップ部は含んでいなかったようです。

とはいえ、本来問題となっていた、スロットイン部についての不具合は、完全に解消していました(当然ですが)。

DVDの再生機能が、元に戻らなかったのは、多少ガッカリではありますが、DVDというか、ナビが戻ってきてひとまず助かりました。

バックビュー、サイドビューのモニタをはじめ、様々な機能がナビと連携しており、それらが全て使えなくなるというのは、なんとなく設計ミスのような気もしますが、まぁ、仕方ないのかなぁ...。

とにかく嫁さんが車をぶつける前に戻ってきて助かったぁ!!

2012年9月18日火曜日

若狭野まつり

相生市若狭野町にある若狭野荘で開催された「若狭野まつり」に行ってきました。

逆光の関係で、会場側から撮影

目的は、子供達がステージ発表をするので、それを見るためです。

現地に到着した時、既にステージでは最初のプログラムである「赤穂精華園 権現やんちゃ太鼓」が開始されていました。

少し後ろから撮影しました

子供達は、所属しているAIOIすみれ少年少女合唱団として、長女は更にテレジア幼稚園としてのダブルヘッダーで参加しました。

長女以外にもダブルヘッダーの子供がいためか、当初予定されていたプログラムが変更となりました。

当初のプログラムでは、テレジア幼稚園の発表とすみれ少年少女合唱団の発表が連続していていたので、準備が難しいと思っていたのですが、当日は、プログラムが変更され、間にJA相生フレンドリーの演奏があったため、時間に余裕ができたようでした。

大正琴の演奏でした

テレジア幼稚園の発表は、正直練習不足かな?と言う印象ではありましたが、それでも子供達は一生懸命に演っていたのは良かったですね。

せっかくなので、もう少し練習をしてから望むともっと良かったかなぁ

すみれ合唱団は、やはり毎週練習しているだけあって、上手でしたね。

写真をつなぎ合わせたため、ちょっと魚眼レンズで撮った感じかな?

また、途中から施設の方々を参加させると言う演出も良かったですね。

その中で、相変わらず次女はステージ上いいるにもかかわらずアクビしてるし...(>_<)

会場のステージ以外では、模擬店やゲームなどがあり地元高校の生徒たちもボランティアで参加していたりしていました。

また、12時過ぎてから山本ベーカリーで、半額セールと言うか、50円でパンの販売を始めたので、嫁さんはかなり買い込んできました。

そもそも、焼きそば、たこ焼き等も100円で販売していたので、かなりリーズナブルでしたね。

来年もテレジア幼稚園、すみれ合唱団共に参加するでしょうから、多分来る事になるのかな。

当日のステージプログラムは、以下の通りでした。

1.赤穂精華園 権現やんちゃ太鼓
2.魚橋病院保育所

3.相生民謡民舞 照舞会

4.淳心学院 テレジア幼稚園
5.JA相生フレンドリー
6.AIOIすみれ少年少女合唱団・グループおはなばたけ
7. 男声合唱団 BACCANALE

8.相生産業高等学校 吹奏楽部