2011年9月23日金曜日

まるごと赤穂大博覧会

今日から赤穂市で開催されている「まるごと赤穂大博覧会」に行ってきました。

子供が、「赤穂発見伝(宝探しゲーム)」のイベントに参加したいというのが理由です。

このイベントに申し込む時に、駐車場を確認したところ、イオン赤穂店とフレスポの駐車場が利用できると言うことでした。

結局イオン赤穂店に止め、まずはオープニングセレモニーを行っている赤穂駅に向かったのですが、オープニングセレモニーには、間に合いませんでした。

しかし、塩で制作されたピラミッドをくぐり、赤穂の塩をもらってきました。


5tもの塩を使った塩のピラミッド(駅前)

赤穂の塩は、一人一個とHPには書いてありましたが、子供にも配布してくれたので、我が家では5個(200g×5個=1Kg)ももらうことができました。

嫁さんとしては、うれしいと言っていましたが、結局このうちの4個をバッグに詰めたまま「赤穂発見伝」のイベントで歩き回ってしまいました。

オープニングセレモニーの後、赤穂小学校に行き、「赤穂発見伝」の受付をすませました。

この時に、宝探しのヒントが書かれた用紙をもらいました。

5つのヒントを解いてから、周りの暗号を読みます

ヒントを見ると市内に住んでない人でもだいたい解くことができる様な問題となっていました。
(一応念のためと言うことで、駅に戻り観光協会でパンフレットをもらってきて内容の確認をしてしまいましたが)

受付開始は10:30からで、実際のゲーム開始は、11:30からだったのそれまでの待ち時間は正直暇でしたが、子供達は学校の遊具で楽しく遊んでいました。

11:30から開会式、ゲームの説明などがあり、その後実施にゲーム開始となりました。

ゲームは、歩いていける範囲だけですし、商品、賞金もゴール順では無いため、自転車などを利用して急いでまわらなくても大丈夫です。

ゲームの内容は、簡単でヒントの場所に行き、そこに置かれた塩像の下に書かれたヒントから最終的な暗号を解読するだけです。

永應寺(浄土真宗本願寺派の寺院)
赤穂市立歴史博物館(赤穂城内の米蔵があったところに建っている)
大石神社(四十七義士命を祀る神社)
花岳寺(浅野家の菩提寺)
赤穂情報物産館
あくまでイベントなので、誰でも暗号は解くことができるような内容です。
(ということで、問題&回答は掲載しません)

商品は、参加者全員員の中から抽選、賞金は、正解者の中からの抽選となりますが、おそらくどちらも母数は変わらないような気がします。

今回は、我が家として珍しく、なんと5000円をゲット!しました。

子供は大喜びでしたね。

さぁて、明日も「赤穂発見伝」をやっているようなので、当日参加申し込みで、やってみようかな???

結局今回の歩いた距離は、4Kmオーバーかな。
(子供にはかなり長い距離だったかな??)

今回歩いたルート概要

レ・マーニで昼食

8月に続き2度目のレ・マーニに行ってきました。

レ・マーニ入り口

今回は、嫁さんと一緒にランチでした。

店内から外を撮影

ランチは3種類あり、パスタランチ、ピザランチが1800円、セコンドランチが2700円でした。
(セコンドランチは、パスタ&ピザです)

さらにパスタランチ、ピザランチともに2種類のパスタ、ピザから選択することになります。

今回は嫁さんが、パスタランチ、私がピザランチを注文しました。
(とはいってもパスタとピザはシェアしたので両方食べることができました)

内容は、前菜(2つ)、スープ、パスタorピザ、デザート、ドリンクです。

前菜2(前菜1は写真がありませんm(_"_)m)
スープ(ミネストローフ)
スパゲティ
デザート

兵庫に引っ越しをしてから、コース料理を食べたことがなかったからかもしれませんが、味としては、満足できるものでした。

食事に後は、レ・マーニの宿泊施設や庭をゆっくり見て回りました。

初めに宿泊施設に入ってみました。

印象としては、大人だけの宿泊で、子連れにはちょっとかな?という感じです。

でも室内は、リビング(暖炉もありました:土足OK)、2ベッドルーム(1Fと2F)、台所、風呂、トイレなど、一通り揃っており、 ゆっくりくつろぐには良いなぁ、と思いました。

リビング&階段
ダイニングキッチン

翌日には、結婚式が予定されていたようで、宿泊施設は私たちが出た後、その準備で入れなくなってしまいました。また、披露宴会場らしい所も準備万端という感じでした。

また、敷地内にはチャペルもありましたので、結婚式はここでやるのですね。

チャペル
広場&噴水(奥にはステージがあります)

その後は、日生町→赤穂市を経由して戻ってきました。

子供の帰ってくる時間が遅ければ、赤穂あたりでお茶(SAPOUでチーズケーキを食べたかったのですが...)しても良かったのですが、時間的にそんな余裕はなかったため、単なるドライブで終わってしまいました。

SANPOUには、また別の機会に行ってみたいと思います。

2011年9月19日月曜日

姫路市立水族館

昨日は、姫路市立水族館に行ってきました。

さすが、公立の施設ですねぇ。水族館としては、格安でした。

料金は、大人500円、子供200円でした。

以前までは、これより安かったようですが、この値段でも十分ですね。

自宅近くのアクアワールド大洗も県の水族館でしたが、 大人1800円、子供900円、幼児300円もしますからね。

なんと大人1人分の入場料金で、姫路市立水族館は家族全員が入館できてしまいます!!

勿論アクアワールド大洗は、姫路市立水族館よりも広いし、施設も良くできているのは確かですけどね。

気軽に行けるという意味では、姫路水族館の方に軍配が上がりますね。
(家族全員で行くとなると、アクアワールドはちょっとためらうところがあります)

子供達は、久々の水族館ということもあり、かなり喜んでいました。
(長女は、水族館=イルカショーらしく、最後まで「イルカショーは何処なの?」、「イルカショー見られなかったね。」と言っていました)

 磯の生物を実際にさわることができるコーナーでは、ウニやヒトデに触れ大騒ぎでした。

確か、アクアマリンふくしまにも似たような野があった気がします。

係員が亀に餌をやる時には、私も初めて見るような光景で、アカウミガメ、アオウミガメの見分け方、雄雌の見分け方など初めて知ることも多かったですね。

子供達は、前日遅くまで起きていたためか、最後の方は眠くなってしまい、ゆっくり見ることができませんでした。

家に帰るまで、起きていられそうもなかったため、帰りは、、びっくりドンキーで食事をすることにしました。

久々にびっくりドンキーに入りましたが、気のせいがメニューが少なくなっていたような気がしました。
(個人的にはイチゴミルクが残っていたのでOKです。でも味が薄くなったような...。)

それと支払いの時にクレジットカードを利用しようとしたら、現金のみといわれてしまいました。

勿論、ガストやサイゼリヤなどでは、間接費を押せるために使えないことは知っていましたが、びっくりドンキーは、そんなに安いわけでもないのので、もしかしたら使えるかな??とも思っていましたが使えないとは...。


2011年9月18日日曜日

再度太子の日産プリンスへ

6月に日産プリンス兵庫太子店にセレナの点検のため、初めて行った時の印象は、正直良くなかったのですが、再度ティーダの6ヶ月点検で行ってきました。

今回は、前回に比べこちらがお願いした事の回答がきちんとありました。

また、点検に要した時間も、空いていた関係もあるのでしょうが、思っていた程ではありませんでした。子連れで行きましたが、子供が飽きる前に終了しました。

また、子供の遊ぶスペースも準備されていたし、飴だけでしたがお菓子も準備されていたため、子供としてはひとまずうれしかったようです。
(どうもうちの子供は日産に行くとジュースを飲み、お菓子を食べ、遊び、帰りには射的をやり、お菓子をもらって帰るのが当然と思っているようです)


とにかく今回の印象は、悪くはありませんでしたね。

でもやはり、今まで行き慣れている店と比較すると、いまいちかな。
(勿論、太子店で車を購入したわけではないので、あまり相手にする気はないのかもしれないけどねぇ)

まぁ、次回のティーダの年点検もここで良いかなぁ。

本来、セレナの車検もここでやればもう少し、対応も変わるかもしれないけど、嫁さんが姫路ナンバーに変えたくないと言うことなので、ひとまず茨城でやるようかな。
 (とはいえ、車検切れは年末なのでそれまでに戻ることができるかが最大の問題だ)

2011年9月12日月曜日

ついに発見!

昨年、佐久にあるパラダのカブトムシドームへ行った時に、市の観光協会の方に声を掛けられ、来年度のパンフレット用という事で写真撮影に参加しました。

今年の春先に探してみようと思い、インターネットで検索をしてみましたが、見つける事ができませんでした。

しかし、久々に検索してみたところ、ついに見つける事ができました!!
信州佐久2011パンフレット

さすがに一年前の写真ですね。現状と比べると、一番下の子が一番変化を感じます。

この撮影の後、観光協会の方からは、撮影した写真が送られて来たのですが、パンフレットに採用されていた写真はやはりほぼ同じ物でした。

茨城の帰省と兵庫に戻る時、ともに佐久パラダによるつもりで、寄らないできたことが悔やまれますね。

年末に帰省する時までこのパンフレットは残っているかなぁ?

それとも佐久市観光協会に連絡すれば入手できるかな??

P.S.
その後、佐久市観光協会の方から連絡があり、親の分と合わせパンフレットを3部送っていただきました。

2011年9月11日日曜日

松江市へ

昨日は、松江市に行って来ました。

相生を6時には出発するつもりでしたが、結局出発できたのは、6:30を過ぎてしまいました。

しかも、出発早々子供にトイレと言われ、三日月のローソンに停車したり、高速に乗ってからも直ぐにトイレと言われ、最初のSAで停車したりと順調にはいきませんでした。

結局松江に着いたのは、9:30近くになってしまいました。

到着後、車を松江城の北西部にある市営西山駐車場に停めました。

この駐車場は、一日最大800円で、しかもレイクラインの一日フリーパス(大人500円、子供250円)を1,000円分以上購入すると、駐車場代から500円引いてくれるというサービスがあり、結局300円で一日車を停めておくことができます(フリーパスを駐車場を出る時に係員に見せればOKです)。

当然、フリーパスを購入しました。

このフリーパスは、西山駐車場で購入することができます。

松江に着いて最初にお堀めぐり(堀川遊覧船)に乗りました。
(西山駐車場から乗り場までは歩いてほんの数分です)

松江城お堀
お堀めぐりではカルガモ、青鷺、亀などを見られます

レイクラインのフリーパスを見せると通常1,200円の料金が1,000円になるというサービスがあります。

これ以外にもレイクラインのフリーパスを見せる事で受けることのサービスは、いくつかありました。

松江城、小泉八雲記念館、武家屋敷、県立美術館、白鳥観光各施設において、施設料金が団体割引扱いとなります。

子供達は、お堀めぐりがかなり楽しかったようで、もう一度の乗ると、何度も言っていました。

ちなみにお堀めぐりの乗車券は、一日有効なため、何度でも乗り降り自由です。

しかも、お堀めぐりをやると駐車場の300円割引券がもらえます。
(ただし、フリーパス購入割引との併用はできません)

お堀めぐりの乗り場は、松江堀川ふれあい広場、大手前広場、カロコロ広場の3カ所にあり、どこでも乗り降り自由です。

今回は、松江堀川ふれあい広場から乗船し、大手前広場で下船しました。

その後、松江城に行ったのですが、お城ではジャズフェスティバルをやっていましたが、当然前売り券は持っていないし、子供はジャズを静かに聞いていられないので、横目に見つつ天守閣を目指しました。

天守閣前の広場では、まつえ若武者隊(5名)とまつえ舞姫隊(8名:実際演舞をするのは必ず5名だそうで、8総想出演は無いそうです)の演舞をやっていました。

松江若武者隊
若武者隊は5人です(一人写っていませんが)

松江舞姫隊
若武者隊の後、舞姫隊の演舞です

長女は、特に舞姫隊がお気に入りになったようでした。

天守閣の後は、昼食(八雲庵)をとり、それから、武家屋敷、小泉八雲記念館と移動し、その後、宍道湖しじみ館へと行きました。

八雲庵入り口
入り口の看板です

八雲庵の庭
店の庭の雰囲気も良いですよ

武家屋敷入り口
武家屋敷

しじみ館の外には、足湯があったため、ここでゆっくりくつろいでしまいました。

その後子供達は、カラコロ工房で勾玉作りをやり、それぞれ個性のある勾玉を作っていました。

今回は、松江開府400年のイベントの中日に行ったという感じで、来週からいろいろなイベントが始まるためか、正直すいていました。
(おかげでゆっくり見ることができましたけど)

昨日は、日帰り予定で松江に行ったため、ゆっくり見学をすることができなかったし、しかも来月は島根では神在月となることから、来月に再度トライしたいと思います。
(今度は出雲がメインになるかな)

2011年9月5日月曜日

姫路市手柄山へ

姫路市山手柄に行ってきました。

夕方に行ったのですが駐車場は、ほとんど満車状態でした。

温室植物園近くの駐車場が1カ所空いていたため、そこにどうにか止めることができました。
(ここは毎週こんな感じなのかなぁ?)

今朝までの雨が降っていたため、ぬかっているというのに、子供達は公園で遊ぶというので、まずは「ちびっこ広場」に行きました。

予想通り、地面はかなり濡れていましたが、シーソー付近は、比較的無難だったので、その辺りほんの少しだけ遊ばせ、ちびっ子広場をあとにしました。

「回転展望台」側に上がり、「ロックガーデン」の方を歩いてきました。

時間があれば、水族館にも行きたかったのですが、そもそも夕方だったし、雨が降り始めたため、ロックガーデンからふれあい広場を抜け、駐車場に戻りまりた。


ドラッグストアーコスモス

ディスカウント・ドラッグストア・コスモス恵美酒店へ行ってきました。

嫁さんが人から安いという話を聞いてきて、初めて行きましたが、確かに安かったです。

今までは、ディスカウントストアというと赤穂にあるLAMUを利用したりもしていました。LAMUは、確かに安いのですが、安かろう悪かろうというイメージもありましたが、ここは昨日の時点では、そんな印象は持ちませんでしたね。

品揃えとしては、まぁまぁという感じでしょうか。

生鮮食品類は、ほとんどありませんでしたが、その他についてはそれなりにあったような気がします。

嫁さんは、結構買い込んでいましたが、また数週間後には行くことになるのかなぁ?

2011年9月1日木曜日

子供の宿題

子供は、今日から始業式です。

昨夜まで夏休みの宿題の追い上げでした。

「茨城に行く前に大半は終わりにしておけ」、「残りの宿題は茨城にいる間に終わりにしろ」と何度も話をしておいたのですが、こちらの話は上の空、遊びが忙しく兵庫に戻ってきた段階で、かなりのボリュームが残っていました。

最大の課題は、自由研究でした。

学校からの話では、自由研究と読書感想文のどちらか一方をやれば良いという事らしく、子供は読書感想文だけをやり、自由研究はやらない考えでいました。

勿論、夏休み前から、両方やる様に話をしておいたので、時間が無くなろうと頑張ってやってもらいました。

この自由研究をまとめるのに、最後に2日は深夜まで頑張っていましたね。
(嫁さんは、頑張ってつきあっていました。31日は朝方3時まで頑張ったようです)

読書感想文は、嫁さんが子供の時に読んだ事のある本(「きみはダックス先生がきらいか」著者:灰谷健次郎)を使って、書く事にしたようです。

子供にとっては、今まで読書感想文というのを書いた事が無いため、何も書けないらしく、全体を通して「何がおもしろかった?」、「どんなところが良かった?」、「自分にだったらどうした?」等という事を聞いてあげても、文にならないんですね。

やはり日頃から本を嫌がって読まないためでしょうか?

しかたなく、子供が印象に残っているという場所を、私が実際に読んで、より具体的に子供の感想、感じた事、思った事、等を聞き出し、それを文にまとめさせました。
(少ししか読まなかったのですが正直おもしろかったので、後ほどゆっくり読んでみようと思います)

昨年度まで通っていた学校でも、夏休みにたいした宿題も出なかったので、子供にとって今年が初めての宿題山盛り状態だったかもしれないですね。

とは言え、自分の子供の時の宿題の量と比較したらまだ少ない様な気ましますね。

ということで、今年は子供が宿題をこなしきれず、かなり手伝う事になりましたが、来年は一人で頑張ってもらいましょう!!

嫁さんの家では、親が宿題を手伝ったり、8月末には、会社を休んで子供の宿題の手伝いをしたりするのが恒例だったようですが、私は基本的にそのあたりは甘やかすつもりは無いので嫁さんが手伝うのは自由にしても私が会社を休んでまで手伝うという事はナンセンスと思っているので、来年は今年以上に手を出さず子供に頑張ってもらう様にしよう。