2011年7月25日月曜日

再び羅漢の里へ

今日は、再び羅漢の里へ行って来ました。
(前回のレポートはこちら


前回と異なり、今回は午前中から弁当持参で行ったので、丸一日羅漢の里で過ごしたという感じです。

まぁ、午前中と言いっても羅漢の里に着いたのは、ほぼお昼の11時過ぎでした。

羅漢の里には、売店があり、そこには手ぶらでBBQのチラシが掲載されていました。お一人様1000円と言うことなので、気楽にBBQをやりたい時には便利かもしれません。

次回は、利用しても良いかな.。


到着後、荷物を日陰に置き、アスレチックをやっていた時に、長男が母親と一緒に来ていた同級生を見つけ、一緒に川で遊びだし、嫁さんも長男の友達の母親と話し始めてしまったため、必然的に娘二人の面倒を見ることになってしまいました。

アスレチックは、未修園児には難しいかもしれませんが、ブランコ等未修園児でも楽しめる遊具もありましたので、小さい子供でもそれなりに楽しむことはできるにかなぁ?という感じでした。


ある程度、アスレチックで遊ぶと娘たちは、お腹が空いたと言い始めたので、日陰に置いておいた荷物を日陰で話し込んでいる嫁さんに近くに移動させ、そこで娘達に昼食を食べさせました。

昼食の後は、 娘達も川に行くというので、魚取り用の網を持って川に行きました。

今回昼食をとった場所は、前回サワガニ取りをした場所からかなり上流だったため、娘達も当然昼食をとった上流付近の川で、前回同様サワガニ取りや魚取りをやりました。

その後、再び娘がアスレチックスで遊びたいと言うため、長男を嫁さんに預け、再度アスレチックスをやりに出かけました(嫁さん達は、以前サワガニ取りを行った付近に移動するとのことでした)。

娘達につきあっていたら、15時を過ぎてしまったため、急いで嫁さんと長男がいる所まで繰るまで下ることにしました。

車で下の駐車場(駐車場は全て無料です)に移動し、川におりました。その後、嫁さんに娘を預け、羅漢像を見に行きました。

羅漢の里に来て、羅漢像を見ずに帰るのもどうかと思い、見に行ったのですが、山の中は薄暗く、夏場と言うことで虫も多かったですが、なかなか雰囲気は良かったですね。

羅漢像へのルートの入り口近くには、石の塔と水車があります。

 

途中、感状山遺跡への案内板がありました。しかし、今回は時間がないため、行くのを諦めました。

 

さらに進むとお地蔵さんと小さな堂がありました。この堂には、お賽銭用の口があり、賽銭をすると良い音がしますと書かれていたので、お金を入れてみました(10円ですが)。確かにきれいな音はしましたけど...。

 

狭い岩の間をくぐりながら、坂をあがっていくと羅漢石像がありました。

 

 

羅漢像を見た後、坂を下っていくと、浦島太郎と書かれた木板があり、その脇には浦島太郎なの?と思える石がありました。

 

羅漢の里は、まだ全体を見ていないし、秋あたりは紅葉がきれいそうなので、後ほどまた来てみましょう。

2011年7月24日日曜日

人と防災未来センター

昨日は、神戸にある人と防災未来センターに行ってきました。

ここは、高速道路から近く、行きやすかったですね。

到着すると、建物の入り口のところで、神戸花鳥園からペンギンが来ていました。

子供達は、ペンギンにさわったりして、喜んでいました。

その後、建物の中に入りました。

建物の中に入り、まずは無料のイベントに参加しました。

暑い夏を乗り切るための冷感グッズの体験だったのですが、以前NHKで紹介されていたグッズの実物も体験できたので良かったです。

 その後、チケットを購入し、4階に上がり、阪神淡路大震災のCGを見ました。

3月に震災を経験したばかりの子供達には、あまりに強烈な映像だったらしく、三人とも泣いてしまいました。

次の部屋も映像だったのですが、こちらは心温まる映像でした。子供達も多少恐がりはしましたが、最後まで問題なく見ることができました。

その後は3階に降り展示物を見、さらに2階へ移動しました。

2階の展示物は、ゲーム感覚で遊べるものもあり、子供達はそれで遊んでいました。

遊んでいるうちに、子供用の3D映像が始まる時間になったため、別館の1Fにある上映室の方に移動しました。ここの展示は、本来一方通行なのですが、2階の展示スペースであれば、戻れると言うことだったので、まず映像を見る事にしました。

映像は、子供がゆっくり見ることができた映像だったので良かったです。3D映像だったので、子供は手を出して映像にさわろうとしていました。

子供達は、映像が終わった後、元の建屋に戻り折り紙(紙で作る災害時の皿)やなわばしごブレスレット作りをやりました。

私は、その間を利用して東日本大震災の1ヶ月後の状況を3D映像にしたものを見てきました。TVではよく見る映像ですが、やはり3Dで見ると雰囲気が少し違いますね。

結局、防災未来センターには4時間近くいました(予想外に長居してしまいました)。

外に出ると、まだペンギンがいました。
氷で体を冷やしたりしていたようですが、かなり疲れたようで、昼寝をしていました。

今回、防災未来センターに行ったもう一つの目的は、三木SAの「ぐりこや」に行くことでした。子供が来週茨城に帰る時に友達に「ぐりこや」の商品を買いたいと言うことだったためなのですが、それにしても高い買い物ですねぇ。

さていよいよ今度の木曜日は、茨城に向けて移動だぁ!

2011年7月22日金曜日

ほんまち一六夜店

相生市の「ほんまち一六夜店」に行ってきました。

子供が幼稚園からもらってきたチケットが無かったら、正直イベントの存在すら知りませんでした。
(新聞を取っていないのが悪いんですよね)

駐車場が無いため、車は近くのコープに止めました。
(当然、コープでは買い物しましたよ)

イベントは、子供中心でした(まぁ、幼稚園でチケットを配布したくらいですからね)。

まずは、ビンゴカードを100円/枚で3枚購入しました。
(子供の分だけ)

その後、子供がイベントを楽しみましたが、どれも結構、人が並んでいましたね。

小さな子供も多かったため、親と一緒に列に並ぶため、列は長めで通路を塞ぐような感じになっているところが多かったですね。

結局、ビンゴゲームは、3枚中1枚だけがビンゴでした。
(賞品は、500円分の商品券)

ビンゴゲームが終了する前に、コープの閉店時刻が近づいてきたため、嫁さんにビンゴカードをお願いしたため、 実際にビンゴになった時には、現場にはいなかったんですよね。

イベントが終了してアパートに戻ったのは、20:30を過ぎていました。

子供には、それなりに楽しいイベントだったのかもしれませんが、私には単に疲れただけのイベントでした。

しかも、帰る途中、車内にイベントで買っジェル状の物体と水をこぼされてしまうし...。

まぁ、子供が楽しかったのであれば、良しとしましょう。(; _ ;)

2011年7月17日日曜日

揖保乃糸購入!

今日は、お中元、お盆で使う目的で揖保乃糸を買ってきました!

やはり買ったのは、茨城ではなかなか見ることのできない(というか、自分は今まで見たことのない)「ひねもの」を購入しました。

でも、渡す時に解説しない理解ってもらえないでしょうねぇ。

結局、「そうめんの里」に行く前に購入してしまった!

まぁ、それでも一度は「そうめんの里」に行ってみることにしましょう。

佐用町のひまわり祭りに行ってきました

昨日(7/16)に佐用町ひまわり祭りに家族で出かけていました。

ひまわり畑
天気は快晴、暑かったぁ!

駐車場代500円を支払い、駐車場に入ってみると、スペースは広く余裕で止めることができました。
(この暑さで、世間の皆さんは避暑地に行っていたのかなぁ??)

ひまわり畑に入るには、大人100円が必要となりましたが、子供は無料でした。

子供達は、ひまわりの迷路が目的だったので、途中途中でひまわりの撮影をしながら、迷路を目指しました。

途中、アイスなのかな?売店があったのですが、正直販売場所を誤っているという感じです。ひまわり畑について早々に売店による人はそんなにはいないでしょうから、やはりひまわり畑の出口付近に設置すれば売れ行きが全然違うのでは?という気がしました。

迷路に到着すると、早速子供は迷路に入るということになり、私と長女、嫁さんと長男、次女の2チームに分かれ、ゴールを目指しました。

ひまわり迷路でゴール!
結果は、私と長女の組の圧勝でした!!

今回の迷路は、2つの畑にまたがって作られていました。

それなりの広さがあったので、子供達は楽しかったようでした。

ひまわり畑の出口に向けて歩いていると、途中ひまわり畑で、ハーモニカを吹いていた人がいました。

曲は、「ふるさと」と「野に咲く花のように」を繰り返していました。

雰囲気としては、ぴったりでした。

嫁さんが、1曲終わった段階で、拍手をしたら、喜んでいたと話していました。

暑かったため、ひまわりを一通り見た後、子供達がかき氷を食べたいと言うことだったため、地元の名産を販売しているテントに行きました、ついでに他のも見ましたが、ひまわりのオイルだったり、佐用バーガーだったりといろいろ並んでいました。

その後、トイレのために建物に入ってみたのですが、中には冷房の効いた休憩所が準備されていました。また、自販機もありますので、正直外のテント下でゆっくりするより、この冷房の効いた部屋で自販機のジュースを飲んでいた方が良いかなぁ、という感じでした。

ひまわり祭りの後は、相生の「羅漢の里」に寄りました。

ここでは、沢ガニ取りをしました。

子供は、大はしゃぎに沢ガニ取りに夢中になり、こちらが「帰ろう」と何度言っても帰ろうとせず、結局今まで一緒に沢にいた人が全て帰ってから、やっと帰ることができました。

それでも、「また後で来よう」ということで納得してもらったところもあるので、また後で来るようですね。

2011年7月11日月曜日

揖保乃糸

今月末に茨城に戻る時に、こちらの土産として何を買って帰るか。

ひとまず候補としては、揖保乃糸、いかなごのくぎ煮、塩まんじゅう等かな。

それにしても揖保乃糸の値段は、ピンキリだね。

揖保乃糸は、茨城でも販売されているので、高いのを買っても、渡す時に解説しないと、高いとは見てくれないだろうなぁ...。

私もこちらに来て、初めて揖保乃糸にあのようなランクがあることを知りました。

聞いた話では、「そうめんの里」というのが、あるらしいので一度行ってみようかな。

2011年7月10日日曜日

「ぱんだ」へ

昨日は、朝から子供達を耳鼻咽喉科しんりゅうクリニックに連れて行ってきた。

病院においてあった雑誌を見て、子供がキャラクターパンを販売している店に行きたいと言い始めた。

家に帰ってから、インターネットで調べて見ると、良いことがかかれているHPが多かったことから、この店まで行ってきました。

店の名前は「ファミリーベーカリーぱんだ」。場所は兵庫県姫路市上大野6丁目1−4です。

店頭の駐車スペースは、3,4台といったところでしょうか。

到着したのが既に15時を過ぎていたため、残念ながらキャラクターパンは、売り切れていましたが、おいしそうなパンが並んでいたため、数点パンを買いました。

会計の際に、店の方が「ちょっと堅くなってしまったけど」と言い、昨日のキャラクターパンを出してくれました。しかも無料で良いと言うんですよ。本当にありがとうございました。

娘は、当然大喜びでした。

車の中で、買ったカレーパン(焼きカレーパン)を食べたのですが、パン生地は、天然酵母を使っているらしく、独特の香りがしますが、柔らかくとても美味しかったです。また、カレーのルーも美味しく、気に入りました。

 嫁さんが買ったパンも少し分けてもらったのですが、こちらも美味しかったですね。

独特な臭いがするなぁと、思ったらローズマリーが入っているようでした。嫁さんもローズマリーが入っているパンは、初めて食べたと話していました。

また機会があれば、行ってみようと思います。

2011年7月3日日曜日

被災証明が届きました

昨日、ひたちなか市から被災証明が届きました。(^o^)v


驚いたのは、被災証明が子供分を含め家族全員分が届いた事です。

しかも一人一通づつ届いたのです。(T_T)

試しに私の分を開いてみると、最大4つの被災証明/通を印刷できる形式になっているではないか!


であれば、うちは5人家族なにで、本来2通の通知が届けば良いのではないか?

ましてや、今回の被災証明の主なる使い方を高速道路と考えるのであれば、子供の分まで必要なのだろうか?

勿論、被災証明を携帯する子供を乗せた場合でも高速道路料金は無料となるわけで、そう考えれば確かに必要なのかもしれない。でもそれって、申請があった場合に対応すれば良いような気がするし...、そう考えるとなんか無駄な送料を使っていないのかな?と言う気がしてしまいます。


それでなくても、災害復旧に市の予算をかなり投入しなくてはならないのに、こんなところ(と言うのは言いすぎかもしれないが)に予算を割いて良いのだろうか?

今月末には、早速この被災証明を利用して自宅に帰る予定ではあるが、市の復興具合が今ひとつ等現実を見てしまったら、今以上に被災証明書の郵送手段に疑問を持ってしまいそうです。

実際、この証明を使って茨城に帰った場合、出口でどのくらいの渋滞に巻き込まれるのかなぁ??

このあたりについては、帰る直前までには情報を収集せねば!

2011年7月2日土曜日

大石神社と赤穂城

6月末、赤穂市に行ってきました。

目的は、大石神社、赤穂城そしてあこうぱんです。

まずは、大石神社前の無料駐車場に車を止め、神社に向かうことにしました。

大石神社正面

大石神社の前には、赤穂四十七義士の像が並んでいます。

四十七義士(右)
四十七義士(左)
それを過ぎ、門をくぐるとその両脇には、大きな大黒天と恵比寿天が迎えてくれます。



ちょうどこの日は、「輪越し祭り」の日だったようで、境内にはその準備ができあがっていました。

大石神社境内

ただ、「輪越し祭り」は夜7時からだったため、境内には誰もいませんでした。

せっかくだったので輪を8の字にくぐり、お参りをしてきました。

その後は、赤穂城跡に行ってきました。

「跡」というだけあり、天守閣はありません。赤穂城には、天守台、復元櫓、復元門、曲輪、石垣、堀があります。

多い市場側から入場し、場内を一周しようとしたところ、一周することができず、途中で引き返してきました。暑い日だったので、どっと疲れました。

この時点で、13時を過ぎていましたので、赤穂城の近くにあるあこうぱんに行き、パンを買いました。ここでは、買ったパンをそのまま店内で食べるスペースがあります(パンを手頃な大きさに切り、暖めてくれます)ので、そこで食べることにしました。

あこうぱんは、ネットで値段が安く、パンの種類が豊富という書き込みを何カ所かで見かけましたので、楽しみにしていました。


実際に行ってみた感想ですが、確かに種類はあったし、値段も安い方だと思います。ただ、店内が狭かったので、人が数名入ってしまうとゆっくり見ていられないという感じはします。

でも、人気はあるのだと思います。
(私が、店内でパンを食べている最中も入れ替わり立ち替わり、人が出入りしていました)

今回は、時間の関係で、ここで帰ることにしましたが、見たいところはまだありますので、次の機会にまた行ってみたいと思います。