2011年6月26日日曜日

イオン姫路大津ショッピングセンター

茨城から、相生に引っ越してきてからというもの、外国食材などを買うこともほとんどできなかったので、インターネットでKALDIコーヒーを調べてみたところ、イオン姫路大津ショッピングセンターにあると言うことだったため、出かけてきました。

ここは、嫁さん要望のカルディ・コーヒーやスターバックスコーヒーもあるし、子供のご要望であるマクドナルド、ミスタードーナッツもある。
(私の好みは家族内に於いて相手にされないため、ここでは触れません)

まぁ、少なくともお茶&軽食をするところは、家族の要望を満たしていました。

実際に店内を歩いてみると、その他のショップも嫁さんが利用したことがある店が多いらしく、嫁さんとしては、先日行ったイオン姫路リバーシティーショッピングセンターよりも印象が良いと言うことでした。

前回リバーシティに初めて行った時には、店内をゆっくり見ている時間が無かったので、もう少しゆっくり見ていれば、嫁さんの印象も違っていたのかもしれませんが...。

今回行った日は、ちょうどイベントとしてT-Rex ウォーキングショーをやっていたため、子供たちは見ると張り切っていました。

それまでの間カルディコーヒーで休憩したり、ミスタードーナッツに行ったりなどし、時間をつぶし、13時のショーを見ることにしました。

時間になってみると、一番下の子は、大泣きで行かないと言うし、2番目の子もショーが終わってから話を聞いてみるとティラノに追いかけられたと泣くし、結局お兄ちゃん一人が楽しんだようでした。

それでいて、最初から大泣きで行かないと行っていた一番下の娘は、ショーが終わってから写真撮影をするという話になったら、いきなり行くと言い出すし、いったいどういう考えなんでしょう??

その後も、子供達につきあわされ、結局イオンを出たのは夕方になってしまいました。

それにしてもイオン周辺は、混雑しますね。
行く時はスムーズでしたが、帰りはめちゃ混み、次回は時間&コースを考える事にしましょう。

まぁ、とにかく茨城の自宅から水戸市の内原ジャスコに行くよりは近かったので、そのあたりは良かったかな。

2011年6月24日金曜日

茨城向けのルート

7月末に茨城に嫁さん&子供を送りに行くので、帰る時のルートについて調べてみた。

3月まで住んでいたひたちなか市では、被災証明を全員に出してくれるらしい。

またその被災証明は、ひたちなか市役所の話では7月上旬もしくは中旬頃までには届くと言うことだったので、無料で茨城まで帰れるルートを検討してみた。

当然、首都高を避けるルートを選択しなくてはならない。

普段は、山陽道→中国道→名神→東名→首都高→常磐道というルートであるが、これでは無料にならない。

ということで、名神から中央道に乗り継ぐルートを検討してみた。

山陽道→中国道→名神→中央道→長野道→信越道→関越道→北関東道→常磐道のルートであれば、途中料金所をくぐることなく、茨城まで帰れそうだ。

それでもさすがに回り道になるので、距離的には77Km増えてしまう。

とはいえ、無料で帰るにはしかたないか。

とにかく無料で帰れそうだけど、夏はともかく冬はこのルートはきついかなぁ...。

おそらく料金所出口は半端なく渋滞するだろうから、やはり目的のインターには朝6時前着を目指した方が良いかな。

それを考えると、途中休憩しながらとなるとやはり12時間は必要かなぁ。

となると出発日は、午後半休だな。

暑い!

まだ6月だというのに暑い!

埼玉では、6月としては観測史上最高気温となる39.8度を記録するし、相生でも33度だった。

関東では、明日は少し気温が下がるようだけど、こちらは明日も暑いようだ。

明日は家にいられそうもないので、どこかに出かけよう!

さて、どこに行こうかな。

2011年6月20日月曜日

モンテール

今週も子供と自転車で出かけてきました。

今回は、モンテールの洋菓子を生産している田口食品がある汐見台の方に行ってきました。

当然、行ったついでに田口食品(兵庫県相生市陸東汐見塚10-5)の直売所(相生デザート工場)で一休みして、アイスを食べました。

やはり直売所は安いですね。

アイスは、子供がソーダ味のアイスで、私が最中アイスだったのですが、ともに30円でした。

帰りには、お土産にシュークリームを買ったのですが、普段105円で店頭で販売されているシュークリームが60円でした。

これから暑くなるので、クーラーボックス持参でアイスを大量購入しようかな。

2011年6月19日日曜日

大鳴門橋

いよいよこの週末で、休日1,000円の高速道路が終わってしまう。

と、言うことで、まだわたったことのない明石海峡大橋と大鳴門橋を渡ってきました!
大鳴門橋



朝方天気予報を調べ、午後3時近くまでは、どうにか雨は降らずに持ちそうだということを確認してから出発しました。
しかし、鳴門にたどり着くまでの道のりは、雨が降っていたり、霧が濃く前方の視界が悪かったりと、本当になるとは雨が降っていないのか??と思わせるような天気でした。

鳴門に向かう途中、淡路SAで休憩を取ったのですが、ここの天気も小雨&霧でした。

そのため、観覧車は動いていましたが、誰も乗っていないという状況でした。それでもやはり休日1,000円最終週末ということだけあり、人はそれなりにいましたね。

ここでスタンプラリーの台紙をもらい、ひとまず淡路SAのスタンプは押しましたが、すぐ隣にある淡路ハイウェイオアシスには行くことなく、鳴門に向かうことにしました(この時にスタンプを押さないと今後押すところはないだろうなぁ、と思いつつ)。

鳴門には、10時過ぎに到着しましたが、大潮は13:20だし、渦のでき始めは11:30頃からということで、まずは大鳴門橋架橋記念館によることにしました。

ここは、大鳴門橋建築に関する資料の展示の他に子供たちが、遊べるような場所も少しはあったので時間稼ぎには十分でした。

とはいえ、やはり大潮の頃までは粘れるわけもなく、結局昼食をとり、それから渦潮を見ることにしました。

今回は、一番小さい子供が船は怖いと言うことだったため、船ではなく、渦の道から渦潮を見ることにしました。

大潮と言うこともあり、渦の道には、多くの観光客が来ていましたが、それでも天気がいまいちだったため、そんなには多くはありませんでした(初めて行った場所ですから、あれでも実は多かったのかもしれませんが...)。

最初は、子供たちに渦潮を見せてもどうかと思っていましたが、思いの外はしゃいでいたのでたすかりました。

私的には、渦潮が何個もできるまではともかく、できては消えるのを繰り返すとは思っていませんでした。正直渦潮は一度できたら、しばらくはそのままの状態を維持し、それが何個も海の上にできるものだと思っていたので、正直期待はずれのところはありましたが、それでも迫力は十分でした。

渦の道を出たのが14:30をまわっていたため、急いで車に戻りました。運良く、雨は車に戻ってから降り出しましたが、雨が降っては他に観光地を回る気になれず、結局渦潮を見ただけで、家路につくことにしました。

2011年6月18日土曜日

ボーナス

やったー!!

夏のボーナスは、例年通りに出ることになりました。

これでひとまず車の税金が払えるかな。
(査定でマイナスになっていないと良いなぁ)

あとは、冬と春がどうなるかだね。

2011年6月17日金曜日

懐かしい

昨年の春に嫁さんに追突され、廃車となったスカイライン(R33)の写真が日産から届いた。
スカイライン


(日産プリンス兵庫ではこんな事はしてくれないんだろうなぁ...)

懐かしいなぁ。嫁さんに追突さえされなければ、未だに乗っていたんだろうなぁ...。

それにしてもまさか嫁さんに車をつぶされるとは思っていなかったからなぁ。

勿論、家計的に考えれば、私がスカイラインを乗り続けるよりも、今のティーダに乗り換えた方が正解なのだろう。ただし、正直ティーダは乗っていて楽しいものではない。

踏み込めばそれなりに走るのかもしれないが、どうしてもそのような走りをする気になれず、世間の迷惑を顧みず、ひたすら安全運転をするこの頃です。

 毎日山道を走っているので、足回りだけでもいじりたいなぁ...。とも思うけど、正直この相生ではどこでできるのかなぁ??勿論赤穂、たつの、太子に行けばオートバックスなどのカーショップもあるけど、できれば、タイヤショップの方が良いかな...。
(タイヤショップの方が安いというイメージが...)

冬には、スタッドレスに履き替えないと行けないので、それまでにはタイヤショップを探さねば!

2011年6月16日木曜日

高速道路無料!!

高速道路料金が休日1,000円とう格安料金が、いよいよ今度の19日で終了してしまう。

それに代わって、3.11の地震で被災した地域のインターでの乗り降りであれば、高速道路料金が無料になると言うサービスが始まる。

首都高等を利用すると、首都香と乗り降りしたインターまでの料金が無料となるが、首都高等大都市圏の高速道路を迂回して走れば、九州だって無料で行けることになる。

勿論、誰でも出なく、罹災証明、被災証明をもっている人だけとなるが、たまたま被災者である自分には好都合である。

しかも今は、茨城から遠く離れた兵庫にいるので、茨城に帰る際に高速料金が無料になるのはひじょうに嬉しい。

ただ問題は、遠回りしないといけないことだが、お金にはかえられない。体力勝負で頑張ろう!!

とにかく初めての利用となるのは、今度の夏かな。

2011年6月13日月曜日

あいにくの雨

梅雨だから仕方ないが、昼前から雨でした。

嫁さんと子供が、近くの平芝幼稚園でバザーがあるるので、行きたいという事だったので車で送ってきました。

嫁さんたちが戻ってからは、先週に引き続き太子町にある先週リニュアル・オープンしたミドリに行ってきました。

目標は、アウトレット商品として広告に掲載されていた「Xacti DMX-HD2000」でしたが、当然ながら売り切れており、買うことはできませんでした。

しかしながら、結局Panasonic社製ミキサードウシャ社製手動氷かき器等を買ってきました。

その後は、先週注文をしておいた嫁さん用眼鏡(老眼鏡)を受け取りに赤穂のジャスコ内にあるパリミキに行きました。

ここでも、予定以外に生活用品を多々買い込みました。

それにしもやたらと買い物をした一日でした。

2011年6月12日日曜日

出かけれらず

昨日は、当初の天気予報とは異なり、ひとまず朝だけ雨が残っただけで、後は雨も降ることもなく、過ごすことができました。

高速道路1000円の社会実験も残すところ僅かということもあり、この週末は島根あたりに足を伸ばそうかと思っていましたが、週半ばの天気予報をみてほぼ諦めていました。

しかし、前日、当日の天気予報では曇りに変わり、かつ家族全員早起きだったので、当日の朝、行く気になったのですが、 嫁さんの2度寝が始まり、起こしても起きず、結局断念しました。

その後、結局日中は、子供とサイクリングで終わりました。

夜は、不二家のレストランに行きました。

嫁さんが、不二家のレストランが初めというのは驚きでした!

2011年6月5日日曜日

6ヶ月点検-続き-

やはり、今日になっても車内には、ガソリンの臭いが充満していました。

日産プリンス兵庫太子店の営業に連絡取り 、技術の方に確認をしてもらいました。

その回答は、今回のリコール対応で燃料系をいじっていることから、車内にガソリンの臭いがしてしまうということでした。

でもそうだったら、点検終了時にきっちりと説明すべきでしょう。

次に点検前に確認をお願いしたことについて、点検終了時に説明がなかった件については、問題はなかったと、もし問題があれば点検終了時に説明をしていた、ということでした。

だいたい、車内にしばらくガソリンの臭いが充満してしまう件についても説明してくれないサービスが、問題があれば説明している言われても正直説得にかけるという印象であった。

それと、今日になって気づいたことだが(支払時に気づかなかった自分の過ちであるが)、NISSANカードを使って支払った割には、5%の割引になっていないではないか!!

予め日産プリンス側が作成しておいた請求書のままに支払ってしまったようです。

まさか、NISSANカードを利用するという話をした時点で、請求書を作り直したかと思っていたのですが、全く甘かったようです。

今回の日産プリンス太子店の対応は、いくらその販売店で車を購入したユーザではないからとはいえ、あまりにお粗末としか言えないような内容でした。

とにかく、現時点における私の評価(サービスなど)としては、10段階評価の2か3といったところでしょうか。

今年は、車検なんだけど、本当にどうしようかなぁ??

やはり茨城に戻って車検を通すべきか?!

初めての検査

初めて緑内障検査の一つとしての視野検査をやってきました。

検査は、明るかったり暗かったりする点が光った時点で、ボタンを押すという簡単なものでした。

しかし、初めのうちは、よくわからず点を目で追ってしまい、検査としてはいまいちのようでした。

それでも医師の判断としては、緑内障の問題はないということだったので、一安心でした。

今回は、5月初めに受診した人間ドックで、緑内障乳頭陥没の疑いがあるという結果をうけ、5月末に再検査した事の延長です。

5月末に受診した段階で、緑内障ではないだろうとう診断を受けていたのですが、念のためにということで行った検査でした。

それにしても人間ドックで、つまらぬ結果が出たために、余計出費をしてしまった。
(確認できたことは良いことですが)

数年前にも眼底出血の疑いがあるといわれ、再検査をしましたが、その時にも再検査をしてみれば何事も見つからず...、検査代が虚しく感じたことがありました。

また来年も指摘されたら辛いなぁ。

6ヶ月点検

こちらに引っ越してきて初めての6ヶ月点検をやってきました。

今回は、セレナの点検でした。

点検にあわせて、リコールの対処も一緒にやってもらいました。

今まで日産プリンスで購入、メンテナンスをすべてやってきたことから、兵庫に移動してからもひとまず日産プリンス系にしようということで、近くにある兵庫日産ではなく、少し離れてはいますが太子町にある日産プリンスで点検をしてきました。

点検をしてみた感想&評価(サービスなど含め)として、以下の4点が気になりました。

まず第1点目は、点検が完了し、車に乗ったところ、オイル?ガソリン?という臭いが車内に立ちこめており、ちょっといやな感じはしたのですが、作業着の臭いがそのまま車内に残ったのかと思い、窓を開けて帰りました(今までの日産では一度もそのようなことはありませんでした。当たり前のことでしょうけど...)。

しかし、帰宅後再度車に乗ってみるとやはりオイル系の臭いが車内に充満しているではありませんか!!ひとまず明日も車内がにおうようであれば、日産に連絡をして確認をしてもらうようにしましょう!

第2点目は、つまらない話かもしれませんが、今までは点検後必ず洗車をしてくれていたのですが、どうもここではそのようなサービスが無いようでした。

まぁ、店舗が狭かったので、洗車をするスペースもないのかもしれませんが、正直がっかりしました。

そして第3点目は、点検前に車に乗っていて気になる点について話をした事柄について、点検後全ての問いに対する回答をしてもらえなかったことです。

勿論こちらが確認をお願いしたことについて、一部は回答をくれましたが、こちらが気になっていた事については、回答がありませんでした。

本当に確認をしてくれたのか疑問です??
(点検後別な用事があったため、確認をしたかった私も悪いのですが...)

そして最後は、担当営業になった人なのかな?その人は、私に名刺をくれたのは良いのですが、もう一台日産車があると話したら、そちらの車の車検証ケースにも名刺を入れておいて欲しいともう一枚名刺を渡してくれました。

こちらに車検証ケースに入れて欲しいと名刺を渡さなくても、点検時に自分で入れれば良いのでは?と思ってしまいました。

点検後、セレナの車検証ケースを見てみると、その人の名刺が入っていませんでした。

要するにもらった名刺2枚は全て車検証に入れておけということであり、挨拶としても名刺は無しということなんですね。

正直、もう1台の車の点検は、この日産プリンスにするか考えてしまいます。

次回は、近くにある兵庫日産にしてみようかなぁ。

そこと比較して、それ以降どちらの日産とつきあうか決めようかなぁ??

兵庫日産も同じような感じだと、正直つらいなぁ。

このあたりでは、このような対応が当たり前なのかな??

2011年6月2日木曜日

嫁さんの誕生日

今日は(というかこの時間では昨日かな)、嫁さんの誕生日でした。

ということで、ケーキを買いに行ってきました。

今回は、赤穂市にある「パティスリー ノア」でケーキを買いました。

書き込みなどを見ていると、「ナポレオンパイ」がおいしいということだったので、これを目的で買いに行ったのですが、さすがに夕方買いに行ったのでは既に売りきれとなっていました。しかたなく、別なケーキを買うことにしました。

相生に引っ越してから、相生市の「 シャンティ」、たつの市の「シャウムクレーム」に次ぐ3軒目のトライでしたが結果的には、『トライ順に好みから外れてきているかな?』という感じです。

次回は、これ以上レベルダウンにならないことを祈っています。

さて、次回はどこにしようかな??