茨城に戻ってきたので、子供が遊ぶ近くの公園で線量を計測して見ました。
利用した線量計は、PocketガイガーKitです。
計測をした場所は、富士山公園と深谷津西公園(あすくレディースクリニック隣の公園)の2箇所です。
結果は、以下の通りでした。
1.富士山団地公園
・ブランコ付近:0.21μSv/h
・大通り側ベンチ:0.14μSv/h
2.あすくレディースクリニック隣の公園
・ブランコ付近:0.15μSv/h
・滑り台降り口付近:0.28μSv/h
ひとまず何処も問題ないようですね。
深谷津西公園(あすくレディースクリニック隣の公園)の滑り台の降り口付近が他より若干高めに出ていますが、坂の下になるので多少高く出たのかな?
ついで(?)に自宅も測ってみました。
庭と雨水が集まるところを数カ所測ってみましたが、どこも0.2μSv/h以下だったので、やはり問題なさそうです。
ひとまず安心ですが、あと何箇所か測ってみようと思います。
震災後、兵庫県相生市に引っ越してきて、周りの環境の違いに戸惑いながらも、兵庫はもとより、近畿、中国、四国地方の有名所には行こうと思っています。 相生を離れ、茨城を経由して青森県三沢市に来ました。しばらく書き込みを休んでいましたが青森の様子を書き込んでいきたいと思います。
2011年12月29日木曜日
帰省ラッシュ
今日は、茨城に向けJRで移動しているけど、やはり帰省の人で混みあっています。
東京駅や上野駅等乗り換えのポイントとなる駅では大型のキャリーバッグを転がして歩いている人が多かったですね。
そういう人に限って急に立ち止まったりするので、危なくて仕方ない。
今の所、順調なので、予定通り昼前には勝田駅に到着できるかな。
駅からは、多分手頃な時間にバスは無いだろうから、自宅までは歩くようかな。
東京駅や上野駅等乗り換えのポイントとなる駅では大型のキャリーバッグを転がして歩いている人が多かったですね。
そういう人に限って急に立ち止まったりするので、危なくて仕方ない。
今の所、順調なので、予定通り昼前には勝田駅に到着できるかな。
駅からは、多分手頃な時間にバスは無いだろうから、自宅までは歩くようかな。
2011年12月28日水曜日
茨城に一時帰省
クリスマス3連休に茨城に一時帰省してきました。
今回は、車を車検に出す事、そして嫁さんと子供達を自宅に連れて行くのが目的です。
夏に帰省した時には、被災者証明を利用するために、中央道、長野道、信越道等を経由しましたが、今回はスタッドレスを装備していないなど、冬装備がないため、山越えは止め、普通に東名を利用しました。
途中、多賀、浜名湖、海老名のSAで休憩を取りましたが、海老名は12/15にリニュアルオープンしたため、綺麗だし、今までSAで見たことのない店まで入っていました。
しかし、SAを利用したのが深夜だったため、ほとんどの店が閉店していたのは、残念でした。
次回は、店がオープンしている時間帯に通過したいですね。
今回は、東名を利用したためか、トラックが多くペースが上がらなかったため、夏よりも約70~80Kmも近いはずなのに、10時間もかかってしまいました。
兵庫に戻る時にもやはり10時間は覚悟かな?それともそれ以上かな。
今回は、車を車検に出す事、そして嫁さんと子供達を自宅に連れて行くのが目的です。
夏に帰省した時には、被災者証明を利用するために、中央道、長野道、信越道等を経由しましたが、今回はスタッドレスを装備していないなど、冬装備がないため、山越えは止め、普通に東名を利用しました。
途中、多賀、浜名湖、海老名のSAで休憩を取りましたが、海老名は12/15にリニュアルオープンしたため、綺麗だし、今までSAで見たことのない店まで入っていました。
しかし、SAを利用したのが深夜だったため、ほとんどの店が閉店していたのは、残念でした。
次回は、店がオープンしている時間帯に通過したいですね。
今回は、東名を利用したためか、トラックが多くペースが上がらなかったため、夏よりも約70~80Kmも近いはずなのに、10時間もかかってしまいました。
兵庫に戻る時にもやはり10時間は覚悟かな?それともそれ以上かな。
2011年12月20日火曜日
クリスマス会(テレジア幼稚園)
この前の土曜日(17日)に相生市にあるテレジア幼稚園でクリスマス会が開かれました。
今年のクリスマス会は、新しい園舎の遊戯室で行われました。
舞台の前には、ラインが引かれ、親たちはその線より後ろに自由に座るという感じでした。ただし、三脚を使って撮影する人たちは最後方に、ということでした。
(床の上に直接座ることになるため、寒さが気になる人は、敷く物を持って行った方が良いかもしれません)
クリスマス会は、初めに満3歳児クラスから5歳児まで、全員で合唱をしました。
その後、満3歳児、3歳児、4歳児の順で、合唱や演奏を行い、最後は5歳児 クラスが劇を行いました。
劇は、40分弱もある長いものでしたが、5歳児は一生懸命やっていました。
全員が、床の上に座って観覧しているため、どうしても舞台が見づらいと云うこともあり、1学年が終わる度に、次に発表を行う学年の親が舞台の前に移動するという、入れ替え方式であったため、自分の子供の出番には、舞台近くで見ることができました。
クリスマス会終了後、新しい園舎の見学会が行われました。
新しい園舎内は、全体的に木を利用しているという雰囲気が良く出ていて、良かったですね。
また、新しい園舎の各教室は広く、子供達ものびのび遊べそうです。
、しかも教室内にトイレまで設けられていました。
トイレは、教室以外にも設けられていましたが、中には園庭で遊んでいる時に利用できるトイレも準備されていました。
また、玄関は1カ所ではなく、数カ所準備されていました。各教室の前に玄関があったので、教室と対応しているのかと思うと、必ずしもそうなっていないようでした(娘達の下駄箱の位置を見る限り)。
新しい園舎には、まだほとんど荷物は運び込まれていませんでした。
モンテッソーリーの部屋には、ある程度運び込まれていましたね。
モンテッソーリーの教材は、専用の教室だけではなく、各部屋にあるともっと良いと思うのですが...。
まぁ、とにかく年明けからは、新しい園舎となるようですので、子供達も楽しみにしているようでした。
今年のクリスマス会は、新しい園舎の遊戯室で行われました。
舞台の前には、ラインが引かれ、親たちはその線より後ろに自由に座るという感じでした。ただし、三脚を使って撮影する人たちは最後方に、ということでした。
(床の上に直接座ることになるため、寒さが気になる人は、敷く物を持って行った方が良いかもしれません)
クリスマス会は、初めに満3歳児クラスから5歳児まで、全員で合唱をしました。
その後、満3歳児、3歳児、4歳児の順で、合唱や演奏を行い、最後は5歳児 クラスが劇を行いました。
劇は、40分弱もある長いものでしたが、5歳児は一生懸命やっていました。
全員が、床の上に座って観覧しているため、どうしても舞台が見づらいと云うこともあり、1学年が終わる度に、次に発表を行う学年の親が舞台の前に移動するという、入れ替え方式であったため、自分の子供の出番には、舞台近くで見ることができました。
クリスマス会終了後、新しい園舎の見学会が行われました。
新しい園舎内は、全体的に木を利用しているという雰囲気が良く出ていて、良かったですね。
また、新しい園舎の各教室は広く、子供達ものびのび遊べそうです。
広々とした教室でした |
各教室には洗面台も設けられていました |
、しかも教室内にトイレまで設けられていました。
教室内にあるトイレです |
トイレは、教室以外にも設けられていましたが、中には園庭で遊んでいる時に利用できるトイレも準備されていました。
また、玄関は1カ所ではなく、数カ所準備されていました。各教室の前に玄関があったので、教室と対応しているのかと思うと、必ずしもそうなっていないようでした(娘達の下駄箱の位置を見る限り)。
新しい園舎には、まだほとんど荷物は運び込まれていませんでした。
モンテッソーリーの部屋には、ある程度運び込まれていましたね。
モンテッソーリーの教材は、専用の教室だけではなく、各部屋にあるともっと良いと思うのですが...。
まぁ、とにかく年明けからは、新しい園舎となるようですので、子供達も楽しみにしているようでした。
2011年12月18日日曜日
相生市内のイルミネーション
相生市に引っ越してきて、初めての冬を迎えたのですが、相生市内では自宅にイルミネーションを飾っている施設、家などが少ないことに驚きました。
勿論、何カ所か(何軒か)かは、行っているところを見つけはしました。
今回は、私のブログにコメントを頂いたお宅におじゃまさせて頂き、イルミネーションを見させて頂きました。
場所は、相生市山手です。
道路に面した側いっぱいにイルミネーションが飾られ、さらに駐車場内までイルミネーションが飾られていました。
イルミネーションは、購入した物ばかりではなく、手作り品があったり、毎年効率よく飾り付けを行うことができるような工夫まできっちりと行われていました。
それに、飾り付け方も単にイルミネーションを飾るだけではなく、イルミネーションの裏側にリボン(幅10cmもあるような特別仕立てだそうです)を張ったりなどの工夫をされていました。
おそらく、明るいうちでもおそらくクリスマスらしい飾りに見えるような工夫だと思います。
さらに駐車場内には、スクリーンがもうけられ、夕方は子供達がイルミネーションを見に来た時に楽しめるような映像を投影し、それ以降は国内の各地のイルミネーションの写真を投影しているそうです。
そして、飾りづけられた中に「負げねぇぞ東北」とかかれた垂れ幕がありました。すでに東北では目一杯頑張っているので、「がんばれ」ではなく、「負げねぇぞ」としているそうです。
また、イルミネーションを見に来られた人数に応じて、石巻市で一番被害の大きかった大川小学校に義捐金を送るそうです。
今回は、綺麗なイルミネーションを見せて頂いた上、良い話を聞くことができ、とても良かったと思っています。
また、後日行ってみようと思います。
勿論、何カ所か(何軒か)かは、行っているところを見つけはしました。
今回は、私のブログにコメントを頂いたお宅におじゃまさせて頂き、イルミネーションを見させて頂きました。
場所は、相生市山手です。
道路に面した側いっぱいにイルミネーションが飾られ、さらに駐車場内までイルミネーションが飾られていました。
手前に移っている木はは樅木だそうです |
イルミネーションは、購入した物ばかりではなく、手作り品があったり、毎年効率よく飾り付けを行うことができるような工夫まできっちりと行われていました。
それに、飾り付け方も単にイルミネーションを飾るだけではなく、イルミネーションの裏側にリボン(幅10cmもあるような特別仕立てだそうです)を張ったりなどの工夫をされていました。
おそらく、明るいうちでもおそらくクリスマスらしい飾りに見えるような工夫だと思います。
さらに駐車場内には、スクリーンがもうけられ、夕方は子供達がイルミネーションを見に来た時に楽しめるような映像を投影し、それ以降は国内の各地のイルミネーションの写真を投影しているそうです。
奥のスクリーンに映像が映されています |
そして、飾りづけられた中に「負げねぇぞ東北」とかかれた垂れ幕がありました。すでに東北では目一杯頑張っているので、「がんばれ」ではなく、「負げねぇぞ」としているそうです。
また、イルミネーションを見に来られた人数に応じて、石巻市で一番被害の大きかった大川小学校に義捐金を送るそうです。
今回は、綺麗なイルミネーションを見せて頂いた上、良い話を聞くことができ、とても良かったと思っています。
また、後日行ってみようと思います。
2011年12月17日土曜日
赤穂城イルミネーション
アップが遅れましたが、先日赤穂義士祭で赤穂城にイルミネーション天守閣ができるという記事を目にしましたので、行ってきました。
大手門を過ぎ、城の方に歩いていくと、遠くに天守閣が見えてきました。
以下の写真は、本丸門から撮影したものです。
本丸門をくぐると、目の前にイルミネーション天守閣が姿を現します。
本来、赤穂城には天守閣は存在しなかった(天守台は存在するのですが)という事なので、幻の天守閣を祭りのイベントとしてイルミネーションで 築城したという感じですね。
毎年、赤穂義士祭の時に行われているそうなので、来年も行ける様であれば、行きたいと思います。
というか、来年は昼間のうちに赤穂に行き、まずは赤穂義士祭を見て、その後ゆっくりイルミネーション天守閣を見たいですね(子供達の学校の関係があるのでまず不可能ですが)。
赤穂城の帰り道に大石神社にも立ち寄ってみました。
時間も遅かったため、大石神社は既にイベント終了、お片づけモードに入っていました。
それでもせっかく来たので、お賽銭をして帰ってきました。
大手門を過ぎ、城の方に歩いていくと、遠くに天守閣が見えてきました。
以下の写真は、本丸門から撮影したものです。
本丸門の上に僅かに天守閣が見えます |
本丸門をくぐると、目の前にイルミネーション天守閣が姿を現します。
イルミネーション天守閣 |
本来、赤穂城には天守閣は存在しなかった(天守台は存在するのですが)という事なので、幻の天守閣を祭りのイベントとしてイルミネーションで 築城したという感じですね。
毎年、赤穂義士祭の時に行われているそうなので、来年も行ける様であれば、行きたいと思います。
というか、来年は昼間のうちに赤穂に行き、まずは赤穂義士祭を見て、その後ゆっくりイルミネーション天守閣を見たいですね(子供達の学校の関係があるのでまず不可能ですが)。
赤穂城の帰り道に大石神社にも立ち寄ってみました。
時間も遅かったため、大石神社は既にイベント終了、お片づけモードに入っていました。
大石神社はほとんど人がいませんでした |
それでもせっかく来たので、お賽銭をして帰ってきました。
2011年12月9日金曜日
天空の白鷺(姫路城)
兵庫県に引っ越してきてから早8ヶ月、初めて姫路城に行ってきました。
姫路城は、大天守保存修理工中のため、お城の全景を見ることはできませんが、逆に今だけが最上部を間近で外から見ることができるチャンスです。
今回は、丁度紅葉も見頃で、城内を歩いていても綺麗でしたね。
子供達は、最初は喜んでいましたが、一番下の子は、途中から「早く動物園に行こう」と、何度も言うので、姫路城を出た時には、16時近くになっていましたが、そのまま隣の動物園に行きました(私は行きませんでしたが)...。
ひとまず、少しの間でも動物園に行ったため、子供は満足したようで、帰りの車の中では動物園の話を一生懸命していました。
姫路城は、大天守保存修理工中のため、お城の全景を見ることはできませんが、逆に今だけが最上部を間近で外から見ることができるチャンスです。
今回は、丁度紅葉も見頃で、城内を歩いていても綺麗でしたね。
子供達は、最初は喜んでいましたが、一番下の子は、途中から「早く動物園に行こう」と、何度も言うので、姫路城を出た時には、16時近くになっていましたが、そのまま隣の動物園に行きました(私は行きませんでしたが)...。
ひとまず、少しの間でも動物園に行ったため、子供は満足したようで、帰りの車の中では動物園の話を一生懸命していました。
2011年12月7日水曜日
秋の羅漢の里とゆう風舎
羅漢の里のもみじ祭も終わり、羅漢の里は閑かでした。
子供達は、遊具で遊んでいましたが、もみじはお祭の時よりも、紅葉が進み紅く綺麗になっていました。
丁度見頃という感じでした。
その後、近くにあるゆう風舎に行ってみました。
場所がわかりづらく、道路を歩いていた人に場所を教えてもらい、どうにかたどり着くことができました。
絵本図書館を目的で行ったのですが、開館前の時間に着いてしまい、しかも子供達は、羅漢の里で遊び疲れていたため、とても開館まで待っていられるような状態でなかったため、今回は諦めて帰ることにしました。
それでも来た以上、店の雰囲気を確認したいと、嫁さんは中に、入っていきました。子供達は、中をのぞいて店のような雰囲気だったためか、入ろうとせずに店の外で遊んでいました。
店内は、消して広くありませんでしたが、いろいろな商品が数多く並べられていました(店内は撮影禁止と書かれていたため、撮影していません)。
HPは、こちらです。
嫁さんが、また行きたいと話していたので、おそらく再度来ることになるでしょうね。
子供達は、遊具で遊んでいましたが、もみじはお祭の時よりも、紅葉が進み紅く綺麗になっていました。
丁度見頃という感じでした。
その後、近くにあるゆう風舎に行ってみました。
場所がわかりづらく、道路を歩いていた人に場所を教えてもらい、どうにかたどり着くことができました。
絵本図書館を目的で行ったのですが、開館前の時間に着いてしまい、しかも子供達は、羅漢の里で遊び疲れていたため、とても開館まで待っていられるような状態でなかったため、今回は諦めて帰ることにしました。
![]() |
道路から入るところにあります |
![]() |
外観は普通の家のようです |
店内は、消して広くありませんでしたが、いろいろな商品が数多く並べられていました(店内は撮影禁止と書かれていたため、撮影していません)。
HPは、こちらです。
嫁さんが、また行きたいと話していたので、おそらく再度来ることになるでしょうね。
2011年12月5日月曜日
3カ所巡り
しばらく経ってしまいましたが、遅ればせながらアップします。
去る11月23日、相生市旭本町商店街で開催された「本町まつり」と相生市民会館で開催された「くらしの生活展」、そして道の駅あおい白龍城で開催された「ど根性大根大ちゃん祭り」にはしごしてきました。
しかも、全て徒歩で行ってきました!
子供(上2人)は自転車、一番下ベビーカーそして私と嫁さんは徒歩で行ってきました。
当初は車で行くつもりでした、子供達がどうしても自転車で行きたいという事を言うため、子供達は自転車で行くこととなりました。
まず初めに、相生市旭本町商店街で開催された「本町まつり」に行ったのですが、ここでは嫁さんが卵特売の列に並んだものの結局ゲットできず、子供達もこれといって楽しむことなく、ほぼ通り過ぎるだけ、という感じになってしまいました。
次に 「くらしの生活展」に行ったのですが、既に会場の雰囲気は「まもなく終了」という雰囲気でした。
昼時だったので、お餅を食べようとしたのですが、あらかじめ券を購入しておかないと変えないと言うことで、結局おしるこを食べることにしました。
食事をした後は、体育館前の駐車場の方に行きました。ここでは、エコカーの展示、電動アシスト自転車の展示、ソーラーパネルの展示など、エコにからむ展示の他、菓子等、食料品をはじめ小物類の販売をしていました。
この後、白龍城で開催された「ど根性大根大ちゃん祭り」に行ったのですが、ここが一番にぎわっていましたね。
大ちゃん祭りというだけあり、大根が多く並んでいるのが見受けられました。
また、牡蠣の網焼きもやっていたので、買って食べましたが、味はともかく、まだ小粒という感じでした。1月には、牡蠣まつりが予定されているようですので、これから身も大きくなり、食べ応えが出るんでしょうね。
この後、コープにより、買い物をして帰宅したのですが、結局この日の歩いた距離はGoogleマップ上で計測する限り約6Kmでしょうか、当然各イベント会場における移動分は含みませんので、実際は6Km強歩いた事になりますね。
なかなか良い運動でした。
去る11月23日、相生市旭本町商店街で開催された「本町まつり」と相生市民会館で開催された「くらしの生活展」、そして道の駅あおい白龍城で開催された「ど根性大根大ちゃん祭り」にはしごしてきました。
しかも、全て徒歩で行ってきました!
子供(上2人)は自転車、一番下ベビーカーそして私と嫁さんは徒歩で行ってきました。
当初は車で行くつもりでした、子供達がどうしても自転車で行きたいという事を言うため、子供達は自転車で行くこととなりました。
まず初めに、相生市旭本町商店街で開催された「本町まつり」に行ったのですが、ここでは嫁さんが卵特売の列に並んだものの結局ゲットできず、子供達もこれといって楽しむことなく、ほぼ通り過ぎるだけ、という感じになってしまいました。
次に 「くらしの生活展」に行ったのですが、既に会場の雰囲気は「まもなく終了」という雰囲気でした。
昼時だったので、お餅を食べようとしたのですが、あらかじめ券を購入しておかないと変えないと言うことで、結局おしるこを食べることにしました。
食事をした後は、体育館前の駐車場の方に行きました。ここでは、エコカーの展示、電動アシスト自転車の展示、ソーラーパネルの展示など、エコにからむ展示の他、菓子等、食料品をはじめ小物類の販売をしていました。
この後、白龍城で開催された「ど根性大根大ちゃん祭り」に行ったのですが、ここが一番にぎわっていましたね。
大ちゃん祭りというだけあり、大根が多く並んでいるのが見受けられました。
また、牡蠣の網焼きもやっていたので、買って食べましたが、味はともかく、まだ小粒という感じでした。1月には、牡蠣まつりが予定されているようですので、これから身も大きくなり、食べ応えが出るんでしょうね。
この後、コープにより、買い物をして帰宅したのですが、結局この日の歩いた距離はGoogleマップ上で計測する限り約6Kmでしょうか、当然各イベント会場における移動分は含みませんので、実際は6Km強歩いた事になりますね。
なかなか良い運動でした。
2011年11月25日金曜日
iPhone4sのバッテリー
iPhone4sを少しでもバッテリーを長持ちさせるには、どのような設定が良いか、色々試してみましたが、やはり「モバイル通信」をOFFにするのが手っ取り早いという結論に至りました。
今までは、電話、インターネットを利用しなかった日ですら、半日でバッテリーは15%(100%→85%)程度に消耗していましたが、モバイルデータ通信(設定→一般→ネットワーク)をOFFにすると半日で5%(100%→95%)程度しか消費しませんでした。
勿論、モバイル通信をOFFにすることにより3G回線によるモバイルデータ通信は一切できなくなるという、デメリットもあります(当然WiFi環境下ではデータ通信はできます)。
しかしながら、メールが着信した場合は、iPhoneには着信メッセージが表示されますので、メールを確認する際に、手間ではありますがモバイル通信をONにしてから、メールの内容を確認すれば問題ありません。
私の場合は、少なくとも平日の日中は、仕事をしながらiPhoneによるデータ通信を行うことはまず無いため、必要に応じてモバイル通信をONにする利用でも問題ないかな。
あとは、それ以外の時間帯にどの程度、iPhoneによるデータ通信をするかということにもよるけど、少なくとも平日の日中にバッテリー切れになることは無くなるでしょう。
今までは、電話、インターネットを利用しなかった日ですら、半日でバッテリーは15%(100%→85%)程度に消耗していましたが、モバイルデータ通信(設定→一般→ネットワーク)をOFFにすると半日で5%(100%→95%)程度しか消費しませんでした。
勿論、モバイル通信をOFFにすることにより3G回線によるモバイルデータ通信は一切できなくなるという、デメリットもあります(当然WiFi環境下ではデータ通信はできます)。
しかしながら、メールが着信した場合は、iPhoneには着信メッセージが表示されますので、メールを確認する際に、手間ではありますがモバイル通信をONにしてから、メールの内容を確認すれば問題ありません。
私の場合は、少なくとも平日の日中は、仕事をしながらiPhoneによるデータ通信を行うことはまず無いため、必要に応じてモバイル通信をONにする利用でも問題ないかな。
あとは、それ以外の時間帯にどの程度、iPhoneによるデータ通信をするかということにもよるけど、少なくとも平日の日中にバッテリー切れになることは無くなるでしょう。
2011年11月21日月曜日
第20回たつの市皮革まつり
「第20回たつの市皮革まつり」に行ってきました。
相変わらず、出発が遅かったため、到着した時には、たつの市総合文化会館の駐車場には、車を止めることができず、河川敷に止めることになってしまいました。
人の出は、まずまずといったところでしょうか。
たつの市総合文化会館の外では、複数のテントが張られ、そこでは革製品や、さようバーガーなどのグルメが販売されていました。
文化会館の中では、革細工や革製品の販売を行っていたり、ファッションショーも行われていました。
子供達は、革細工体験教室で、ウサギ、虎、コアラを作成していました。
第22回たつの皮革まつりはこちら。
相変わらず、出発が遅かったため、到着した時には、たつの市総合文化会館の駐車場には、車を止めることができず、河川敷に止めることになってしまいました。
人の出は、まずまずといったところでしょうか。
たつの市総合文化会館の外では、複数のテントが張られ、そこでは革製品や、さようバーガーなどのグルメが販売されていました。
文化会館の中では、革細工や革製品の販売を行っていたり、ファッションショーも行われていました。
子供達は、革細工体験教室で、ウサギ、虎、コアラを作成していました。
第22回たつの皮革まつりはこちら。
たつの市イルミネーション(ペットボトルツリー)
たつの市のマックスバリュー龍野店の近くで、ペットボトルツリーが11/6から飾られているという情報をインターネットで見かけたので、行ってきました。
出雲街道からマックスバリュー龍野店に入るとすぐ、小さなペットボトルツリーが見えました!
「えっ!これだけ?」
というのが第一印象でした。
インターネットで見かけたのとはあまりにも違うのでは!
もしかして、場所を間違えた??
そうこうしているうちに、近くの店の方が、商店街の奥に大きいのがあると教えてくれました。
言われた通り、奥に進んでみると、ありました。
これならインターネットで見かけた物と同じです。
でも、行った時間もわるかったのかもしれませんが、誰もいませんでした。
もう少し、目立つ場所の方が良いような...。
でもペットボトルツリー、エコ的でそれはそれで良かったですね。
これから、各地でイルミネーションが飾られるのでしょうけど、どの程度見に行けるかな??
出雲街道からマックスバリュー龍野店に入るとすぐ、小さなペットボトルツリーが見えました!
背景に絞りを合わせていますので、ツリーが真っ白です |
「えっ!これだけ?」
というのが第一印象でした。
インターネットで見かけたのとはあまりにも違うのでは!
もしかして、場所を間違えた??
そうこうしているうちに、近くの店の方が、商店街の奥に大きいのがあると教えてくれました。
言われた通り、奥に進んでみると、ありました。
周りが暗かったため、ペットボトルツリーが目立ちました |
これならインターネットで見かけた物と同じです。
でも、行った時間もわるかったのかもしれませんが、誰もいませんでした。
もう少し、目立つ場所の方が良いような...。
でもペットボトルツリー、エコ的でそれはそれで良かったですね。
これから、各地でイルミネーションが飾られるのでしょうけど、どの程度見に行けるかな??
2011年11月13日日曜日
iPone4sで、Skypeと050Plusを使ってみた
iOSを5.0.1にアップして、バッテリー問題がクリアしところで、Skypeを利用した時のバッテリーの減り具合を再度確認したいと思っているのですが、その前に050PlusとSkypeを併用した時の動作などを確認してみることにしました。
条件として、Skypeの接続先は、WiFi環境のiPad、050Plusの接続先は、自宅の固定電話、そして携帯電話の接続先は、同じキャリアの3G携帯です。
今回の結果から、さすがに携帯電話だけあり、携帯電話としての機能は最優先ですね。
Skypeを利用中の050Plusからの呼び出し音、逆に050Plusを利用している時にSkypeからの呼び出し音、そして携帯電話中に各アプリからの呼び出し音は、とても小さいため、騒音の中であればおそらく聞き逃してしまう可能性がありそうです。
できれば、Skypeや050Plusを利用している時に携帯電話に着信のあった時のような明らかにわかる着信音がすると良いのですが、難しいのでしょうかねぇ?
次期バージョンアップでは、この辺りが改良されることを期待しましょう。
条件として、Skypeの接続先は、WiFi環境のiPad、050Plusの接続先は、自宅の固定電話、そして携帯電話の接続先は、同じキャリアの3G携帯です。
- Skypeで通話中に050Plusに着信があった場合 iPhoneに呼び出し音が鳴り、アプリケーションを切り替えることで、050Plusにかかってきた電話に出ることができます。
- Skypeで通話中に携帯に着信があった場合 iPhoneに着信音が鳴り、携帯電話の方で通話が可能となります。
- 050Plusで通話中にSkypeに着信があった場合 iPhoneで呼び出し音なり、アプリケーションをSkypeに切り替えることで、Skypeを受信することができます。
- 050Plusで通話中に携帯に着信があった場合 iPhoneに着信音が鳴り、通話を始めると、050Plus側の通信は切断されてしまいます(即ち、携帯電話終了後、アプリケーションを050Plusに切り替えても電話は切れていると言うことになります)。
- 携帯で通話中にSkypeに着信があった場合 iPhoneには、Skypeの呼び出し音が鳴らず、呼び出し側もすぐに切断される
- 携帯で通話中に050Plusに着信があった場合 Skype同様、iPhoneでは呼び出し音が鳴らず、050Plusの留守電サービスに接続されます。
しかし、Skypeでの通信は切れてしまいます(050Plusでの通話が終了してもSkypeに戻り通話を再開することはできません)。
その間、今まで通話をしていた相手のSkypeの画面には、「相手が保留中です」とのメッセージが表示されます。
そして、携帯電話の方を切断すると、自動でSkypeでの通話が復帰します。
しかし、この間も050Plusの通信が切れることが無く、相手は無音状態になります。
そして、Skypeの通話を終了し、050Plusにアプリケーションを切り替えると、そのまま通話を行うことができます。
また、Skypeで通信中にアプリケーションを050Plusに切り替えると、Skypeの通信は切断されてしまう。
今回の結果から、さすがに携帯電話だけあり、携帯電話としての機能は最優先ですね。
Skypeを利用中の050Plusからの呼び出し音、逆に050Plusを利用している時にSkypeからの呼び出し音、そして携帯電話中に各アプリからの呼び出し音は、とても小さいため、騒音の中であればおそらく聞き逃してしまう可能性がありそうです。
できれば、Skypeや050Plusを利用している時に携帯電話に着信のあった時のような明らかにわかる着信音がすると良いのですが、難しいのでしょうかねぇ?
次期バージョンアップでは、この辺りが改良されることを期待しましょう。
2011年11月12日土曜日
iOSのバージョンアップ
早速iOSを5.0.1にアップしました。
今回は、iTunesを利用せず、WiFi環境で直接アップデートを行いました。
iOSから直接行うには、「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」と進みます。
ここから、アップデートを行います。
「ダウンロードしてインストールする」を選ぶと、利用条件が表示されますので、「同意する」を選びます。
すると、iOS5.0.1のダウンロードが開始されます。
iOSをダウンロード中にソフトウェア・アップデートの内容を表示してみました。
ダウンロードが完了し、「アップデート」開始します。
その後、自動的に再起動します。そしてしばらくすると、iOS5.0.1として起動します。
今回は、iPadとiPhone4sの両方を順番にアップしてみました。
最初は、バッテリーの持ち具合からiPhone4sだけをアップデートし、その様子を見てからiPadをアップデートしようと思ったのですが、アップルを信じ、両方ともアップしてしまいました。
これでiPhone4sのバッテリーの持ち具合は、少しは良くなるかな??
近々テストを行ってみましょう。
それと、今回のバージョンアップでは、iPadでやっとマルチタスク用ジェスチャが使えるようになりました。やはり便利ですね。でも、画面の小さなiPhoneでは、無理ですね。
今回は、iTunesを利用せず、WiFi環境で直接アップデートを行いました。
iOSから直接行うには、「設定」→「一般」→「ソフトウェア・アップデート」と進みます。
ここから、アップデートを行います。
「ダウンロードしてインストールする」を選ぶと、利用条件が表示されますので、「同意する」を選びます。
すると、iOS5.0.1のダウンロードが開始されます。
iOSをダウンロード中にソフトウェア・アップデートの内容を表示してみました。
ダウンロードが完了し、「アップデート」開始します。
その後、自動的に再起動します。そしてしばらくすると、iOS5.0.1として起動します。
今回は、iPadとiPhone4sの両方を順番にアップしてみました。
最初は、バッテリーの持ち具合からiPhone4sだけをアップデートし、その様子を見てからiPadをアップデートしようと思ったのですが、アップルを信じ、両方ともアップしてしまいました。
これでiPhone4sのバッテリーの持ち具合は、少しは良くなるかな??
近々テストを行ってみましょう。
それと、今回のバージョンアップでは、iPadでやっとマルチタスク用ジェスチャが使えるようになりました。やはり便利ですね。でも、画面の小さなiPhoneでは、無理ですね。
2011年11月6日日曜日
相生もみじまつり かがしコンテスト
今日は、小雨の降る中、「相生市羅漢の里 もみじまつり かがしコンテスト」に行ってきました!
家を出発したのが、10時を過ぎてしまったため、駐車できたのは会場からかなりはなれた第7駐車場でした。
子供が会場まで歩けるか心配でしたが、羅漢の里へ続く道の途中から、案山子(かがし:どうもこの辺りでは「かかし」では無いようです:確かに昔は「かがし(嗅がし)」と読んでいたようですが)が展示されていたため、子供達も案山子を見ながら、歩くことができたので、 難なく歩くことができたました。
普段は、羅漢の里からの下り専用となる道沿いには、複数のテントが張られ、サンドブラスト体験やパンやおにぎりなどの販売等がありました。
まず子供達&嫁さんは、サンドブラスト体験を行いました(当然私は一番下の子面倒見です)。
子供達が、サンドブラスト体験が終了した頃から小雨が降り出し、嫁さんが終わる頃には本降りという感じになっていました。
雨の降り方強いうちはサンドブラスト体験をやっていたテントの対面にあったテント内で過ごし、雨がほとんどやんだような状態になってから、メイン会場まで歩いていきました。
ここでは、メインステージで和太鼓の演奏やダンスをやっていました。また、そのステージ周辺のテントでは、鍋焼きラーメンや相生牡蠣バーガー、牡蠣めし等の食事やボール投げ、射的等の子供向けのゲームがありました。
長男は、早速景品のDS目当てにボール投げゲームや好きな射的をやっていました。
再度、雨の降り方が強くなってきたため、牡蠣めしと唐揚げを買い、帰ることにしました。
天気が良ければ、ゆっくりもできたのでしょうが、今日はあいにくの天気だったので、早々に引き上げてしまいました。
天気は、いまいちでしたが羅漢の里には思いの外、多くの方々が来ていました。 来年は晴れると良いですね。
家を出発したのが、10時を過ぎてしまったため、駐車できたのは会場からかなりはなれた第7駐車場でした。
子供が会場まで歩けるか心配でしたが、羅漢の里へ続く道の途中から、案山子(かがし:どうもこの辺りでは「かかし」では無いようです:確かに昔は「かがし(嗅がし)」と読んでいたようですが)が展示されていたため、子供達も案山子を見ながら、歩くことができたので、 難なく歩くことができたました。
![]() |
震災復興を願う作品が多かった |
![]() |
ナデシコジャパン、室伏などスポーツ関係も多かった |
普段は、羅漢の里からの下り専用となる道沿いには、複数のテントが張られ、サンドブラスト体験やパンやおにぎりなどの販売等がありました。
まず子供達&嫁さんは、サンドブラスト体験を行いました(当然私は一番下の子面倒見です)。
子供達が、サンドブラスト体験が終了した頃から小雨が降り出し、嫁さんが終わる頃には本降りという感じになっていました。
雨の降り方強いうちはサンドブラスト体験をやっていたテントの対面にあったテント内で過ごし、雨がほとんどやんだような状態になってから、メイン会場まで歩いていきました。
ここでは、メインステージで和太鼓の演奏やダンスをやっていました。また、そのステージ周辺のテントでは、鍋焼きラーメンや相生牡蠣バーガー、牡蠣めし等の食事やボール投げ、射的等の子供向けのゲームがありました。
長男は、早速景品のDS目当てにボール投げゲームや好きな射的をやっていました。
再度、雨の降り方が強くなってきたため、牡蠣めしと唐揚げを買い、帰ることにしました。
天気が良ければ、ゆっくりもできたのでしょうが、今日はあいにくの天気だったので、早々に引き上げてしまいました。
天気は、いまいちでしたが羅漢の里には思いの外、多くの方々が来ていました。 来年は晴れると良いですね。
2011年11月5日土曜日
出たっっっっっっっ!!
幼稚園のバザーの日に一番下の娘が、誤飲しものがついに出てきました!!
誤飲当日から、3日連続でレントゲン撮影をし、状況の確認はしていましたが、やはり出るとホッとします。
それにしても異物が途中引っかかることなく、順調に出てきたので助かりました。
親としては、娘が何を誤飲したのか心配していましたが、やっとその正体がわかりました。
最初のレントゲン撮影で写っていたのは、1.5cm程度の異物で、少しジョブにギザギザがある物??
2日めの撮影で写っていたのは、全長は当然変わらないが上部には足のような、4つの突起物??
最初の段階では、子供の話から、嫁さんの貴金属関係を誤飲したか?と考えていましたが、この2枚の写真からは、どうしてもそのものを予想することができず...。
なんと、子供が誤飲したのは、観光地によく見かける財布に入れるような小さな金のカエルでした。
確かに、子供が話していたように金色の物には違いは無かったけど...。
どうして嫁さんの所にこんなのがあったのでしょう??
(本人もまったく記憶に無いそうです)
とにかく無事に出てきて良かったです。
誤飲当日から、3日連続でレントゲン撮影をし、状況の確認はしていましたが、やはり出るとホッとします。
それにしても異物が途中引っかかることなく、順調に出てきたので助かりました。
親としては、娘が何を誤飲したのか心配していましたが、やっとその正体がわかりました。
最初のレントゲン撮影で写っていたのは、1.5cm程度の異物で、少しジョブにギザギザがある物??
2日めの撮影で写っていたのは、全長は当然変わらないが上部には足のような、4つの突起物??
最初の段階では、子供の話から、嫁さんの貴金属関係を誤飲したか?と考えていましたが、この2枚の写真からは、どうしてもそのものを予想することができず...。
なんと、子供が誤飲したのは、観光地によく見かける財布に入れるような小さな金のカエルでした。
確かに、子供が話していたように金色の物には違いは無かったけど...。
どうして嫁さんの所にこんなのがあったのでしょう??
(本人もまったく記憶に無いそうです)
とにかく無事に出てきて良かったです。
2011年11月3日木曜日
テレジア幼稚園のバザー
テレジア幼稚園のバザー(2012はこちら)に行って来ました。
本当は、開始時刻より早く行くつもりでしたが、一番下の子が、出発前に誤飲してしまい、急に病院に行く事になってしました。 最初に市内のIHI病院に行き断わられ、次に赤穂市民病院に電話をし、良い返事はもらえず、結局以前受診したことのある赤穂中央病院に連絡したところ診てくれるという事になりました。 病院でレントゲンを撮ったところ、約1.5cm程度の異物の影が映っていました。 先生が言うには、既に胃を通過しているため、便として出るのを待つしかないとの事でした。 ただ明日、再度レントゲンを撮り、どの程度動いたかを確認する事になりました。 それにしても一番下の子は、先月もレントゲンを撮っているし、過去にはMRIやCT等とにかく他の兄姉と比べ、圧倒的に被ばくしているなぁ。 という事で本題からずれましたが、病院が終わり、幼稚園のバザーに着いた時には、既に12時近くになっていました。
既に来場している人もまばら?? |
そのため、当日の食事券は完売しているし、現金販売していた物もほぼ売り切れ状態でした。
既に完売状態でした(;_;) |
それでも綿アメやラスクは残っていたので、それを買うことにしました。
ラスク&コーヒーで300円でした |
テレジア幼稚園では、新しい園舎を建築中でまもなく完成するとのことでした。
残りは内装工事が中心かなぁ?? |
登録:
投稿 (Atom)